新型コロナウイルスの影響で働き方が大きく変わる中、社内のコミュニケーションにも変化が生じています。在宅勤務で意思疎通が図りづらく、リモートワーク中のハラスメント「リモハラ」が起きるなど、コロナ下のトラブルも増えています。どうすれば職場の倫理観を高め、ハラスメントを防げるのでしょうか。また実際にハラスメントに直面した場合にはどうすればいいのでしょうか。公的機関や企業への講演・研修を多数行うほか、社外相談窓口やハラスメント対策全般のコンサルティングを行っている、クオレ・シー・キューブの稲尾和泉さんに聞きました。

コロナ下で増えている社内トラブルは「リモハラ」

――日経xwoman編集部(以下、――) コロナ下で人々の働き方が大きく変わりました。今だからこそ、増えているトラブルはありますか。

稲尾和泉さん(以下、稲尾) さまざまな企業からの相談や実態調査を見聞きする中で明らかに増えているのは、リモートワークでのハラスメント、「リモハラ」です。

―― 実際にどういった事例がありますか。

稲尾 リモートワークの際、女性社員が男性上司からパソコンのカメラ越しに「ぐるっと一周回って部屋の中を見せて」「そのカーテンかわいいね」などと言われた、上司から「常にパソコンのカメラをオンにして、仕事をしている姿を見せるように」と強要されたといった事例があります。

―― それはイヤですね。普段は絶対に家へと招かない人が、自宅というプライベートな空間に入り込んでくるのはつらいです。「常時カメラオン」もかえって集中できないと思うのですが……。ちなみのその上司は自分もカメラをオンにしているのでしょうか。

稲尾 自分もカメラをオンにしているんです。部下がキーボードを打っている姿を見ないと安心できない、というのは日ごろから信頼関係が築けていなかった証拠です。普段のマネジメントの手法に問題があったんですね。「部屋の中を見せて」「そのカーテンかわいいね」と言う上司は、以前から「その洋服かわいいね」「今日の口紅の色どうしたの」と言うような人物だったのでしょう。もともとハラスメント問題があったものがリモートワークに突入して、リモハラという形になって表れています。

リモートワークで上司が「常時カメラオン」を強要するリモハラもあるという(写真はイメージ)
リモートワークで上司が「常時カメラオン」を強要するリモハラもあるという(写真はイメージ)

―― 日経xwomanの読者の中にはマネジメントする立場の人も多いと思います。「信頼関係を築けていない」という言葉にドキッとした人もいるかもしれませんが、どうしたらいいでしょうか。

稲尾 例えば信頼関係があやふやなままリモートワークになってしまった、リモートワーク期間中に新入社員や新しいメンバーを迎えたりした場合は対面でもオンラインでもいいので、定期的な1 on 1のミーティングをおすすめしたいです。1対1のほうが率直に、安心して話し合えますから。

 部下からしたら「自分が本当にこの組織に所属しているのかどうか」という実感がなく、人間関係が築けないままリモートワークになってしまったら、ものすごく孤独ですよね。「あなたは職場のメンバーとして必要とされているよ」と伝えたうえで、不安や疑問を共有し合うことが大事です。

 また、マネジメントする立場の人は、チームメンバーの一人ひとりと話し合うことで「自分の常識と相手の常識は違う」と実感できます。自分の価値観や成功体験を押しつけることなく、相手の話を丁寧に聞くことで信頼関係が深まれば、ハラスメント予防だけでなく部下の能力発揮にもつながります。できれば月に一度くらいは短い時間でもいいので、1 on 1のミーティングを設けるようにするといいですね。