この連載では、女性のエンパワーメントと経済参画促進のための民間セクターアライアンス「G20 EMPOWER」の共同代表であるアキレス美知子さんと塚原月子さんに世界の先行事例を伝授してもらいます。第1回は、2021年11月16日に開催された、日経ウーマンエンパワーメントコンソーシアムのセッションの模様をお届け。「G20から見る、世界最先端の潮流、グローバル企業事例を学ぶ~23カ国、167のベストプラクティス分析~」を基に、2人が語った日本と世界のD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)最新情報を、上・下の2回に分けて紹介します。

(上)世界167事例を取り入れて自社の女性活躍推進を加速
(下)男女平等の視点「ジェンダーレンズ」21社の実態調査 ←今回はココ

講師・G20 EMPOWER日本共同代表

アキレス美知子(あきれす・みちこ)SAPジャパン 人事戦略特別顧問
アキレス美知子(あきれす・みちこ)SAPジャパン 人事戦略特別顧問
上智大学比較文化学部経営学科卒業。米フィールディング大学院組織マネジメント修士課程修了。シティバンク銀行、モルガンスタンレー証券、メリルリンチ証券などで人事・人材開発を歴任後、あおぞら銀行常務執行役員、資生堂執行役員を経て、2015年からSAPジャパン常務執行役員人事本部長、19年から現職。米Diversity Global誌「17年グローバルダイバーシティにおいて最も影響力のある10人の女性」に選出。横浜市参与、三井住友信託銀行取締役、内閣府男女共同参画推進連携会議議長も務める
塚原月子(つかはら・つきこ)カレイディスト 代表取締役
塚原月子(つかはら・つきこ)カレイディスト 代表取締役
米ダートマス大学タック経営大学院修士(MBA)、東京大学経済学部卒業。運輸省(現国土交通省)、ボストン・コンサルティング・グループ、カタリスト・ジャパンを経て2018年2月から現職。ダイバーシティ&インクルージョン領域のコンサルティングを行う。19年、G20公式エンゲージメントグループであるW20の日本運営委員会事務局長を務め、20年よりG20 EMPOWERの日本共同代表に。3児の母親として、育児と仕事の両立を図る働き方改革を実践中

性別による不平等を検証する視点「ジェンダーレンズ・サーベイ」調査結果

塚原月子さん(以下、塚原) G20 EMPOWERでは2021年に、ジェンダーレンズ(人材パイプラインのあらゆる制度や運用について性別による不平等がないか検証する視点)・サーベイを実施、日本のG20 EMPOWERアドボケート(賛同者)の21の企業・団体に協力を得ました。

【ジェンダーレンズ・サーベイの12項目】
1. 採用人員の男女比
2. 総従業員数と各部署の男女比
3. 能力開発プログラム参加者数の男女比
4. 残業時間数、有給取得率の男女差
5. 育児休業、介護休暇取得者率の男女差
6. 賃金・賞与額の男女差
7. 勤続年数の男女差
8. 評価上位者における男女比
9. 昇進、昇格者における男女比
10. 管理職(課長、部長)の男女比
11. 執行役・執行役員の男女比
12. 取締役の男女比

ジェンダーレンズの 12項目について、課題を認識しているか、データを整備しているか、KPIを設定し進捗を確認しているか、改善の成果が出ているかの4段階で評価する

塚原 採用人数、残業や有給取得率、育休や介護休暇取得率、勤続年数、評価上位者、管理職などの男女比12項目について、課題を認識しているか、データを整備し分析しているか、KPI設定をし進捗を確認しているか、成果を出しているかを尋ねました。

12の項目からなるジェンダーレンズ・チェックリスト
12の項目からなるジェンダーレンズ・チェックリスト

 その結果、採用人員や管理職の男女比については課題認識されていて、改善の成果が見られる企業の割合が高いですが、総従業員数と各部署、能力開発プログラム参加者数、育児休業・介護休業取得者率、昇進・昇格者、執行役・執行役員、取締役の男女比は、課題認識はされているものの成果が十分についてきていません。

 残業時間、有給取得率、賃金・賞与額、勤続年数の男女差および評価上位者における男女比については、課題認識そのものが高くないという結果になりました。

【ジェンダーレンズ・サーベイの結果】
◆課題が認識され、成果も上がっている項目
1. 採用人員の男女比
10. 管理職の男女比

◆課題が認識されているが、成果が十分についてきていない
2. 総従業員数と各部署の男女比
3. 能力開発プログラム参加者数の男女比
5. 育児休業、介護休業取得者の男女差
9. 昇進、昇格者における男女比
11. 執行役・執行役員の男女比
12. 取締役の男女比

◆課題意識がそれほど高くない
4. 残業時間、有給取得率の男女差
6. 賃金・賞与の男女差
7. 勤続年数の男女差
8. 評価上位者における男女比