受賞
花王株式会社 化粧品事業部門 マステージビジネスグループ KATE 遠藤舞憂子さん(44歳)
「コロナ禍で口紅は売れない」をはねのけ、
SNSで話題騒然の爆売れリップを開発

遠藤さんは2001年にカネボウ化粧品(現・花王)に入社して以来、一貫して化粧品開発を担当。2019年にコスメブランドKATE(ケイト)の開発チームのリーダーとなり、2021年5月に発売した口紅、「リップモンスター」を手がけた。「モンスターの棲む世界」を意識し、チームメンバーとともに、「2:00AM」「ラスボス」「欲望の塊」などユニークなネーミングを考案。落ちにくさとツヤ、潤いを両立した機能性も相まって、発売以来、累計出荷本数 550 万本以上の大ヒット商品に。SNSでのバズらせ戦略も功を奏し、いまだに入手困難な状態が続いている。「コロナ禍で口紅は売れない」という常識を見事に覆した。
受賞
竹下製菓株式会社 代表取締役社長 竹下真由さん(41歳)
「ブラックモンブラン」の製菓会社を事業承継。
M&Aなどの多角化経営で売上200%超に

発売から53年、九州を中心に根強いファンを持つアイスバー「ブラックモンブラン」を手がける佐賀の竹下製菓を6年前に事業承継。10代の頃に「私が継ぐ」と決め、大学では経営工学を学び、新卒でアクセンチュアに入社。コンサルタント経験を生かして組織・業務改革を推進、地方企業のM&Aを積極的に行うなどして、社長就任前と比較するとグループ全体の売り上げは200%超に。年間数千万円に及んだ廃棄ロスも、原料見直しや包材開発で3分の1まで抑え込んだ。また、父から受け継いだホテル経営も、2022年春に2棟目を大分県の別府駅前に開業。着実に事業を拡大させている。
受賞
株式会社ICHIGO 代表取締役CEO 近本あゆみさん(38歳)
「お菓子のサブスク」の越境ECを展開し、起業6年目で年商40億円に成長。
世界180の国と地域に日本の菓子や文化の魅力を発信

2015年から海外向けに日本のお菓子を詰め込んだボックスをサブスクリプション(定額課金)で販売するサービスを開始。コロナ禍で国際配送がストップ、梱包材の値上げなど逆境もあったが、粘り強い交渉力で乗り切った。世界180の国と地域に日本のお菓子やキャラクターグッズを届け、起業6年目で年商40億円に。2021年にスタートした和菓子や和雑貨を詰めた「Sakuraco」では、京都や沖縄など地域の商品を詰め合わせて販売。コロナ禍でインバウンド消費が激減して苦しむ地方の菓子メーカーの新たな海外販路創出をサポート。ガイドブックとして封入する冊子には文化や和菓子の解説も詰め、日本の魅力を世界に発信する架け橋になっている。