歯を元気に、そして美しく保つ方法を解説します おいしく食べるのに欠かせない歯。歯学博士の照山裕子さんに、専門的な見地から、オーラルケアについてじっくり解説してもらう連載です。 虫歯、歯周病、知覚過敏…目的別・歯みがき粉の選び方は 2022.11.08 日々の歯みがきで使っている歯磨剤(歯みがき粉)。店頭には様々な商品が並んでおり、どれを選べばいいか迷った経験は誰もがあるでしょう。できれば自分の歯の状態や目的に合った商品を選びたいもの。そこで歯科医... 歯のケアをパワーアップ!「歯みがき粉」の正しい選び方 2022.11.02 毎日使う歯磨剤(歯みがき粉)はどうやって選んでいますか? パッケージの文言から選べばまず問題ありませんが、より自分の口や歯に合った選び方や使い方は…? 歯科医・歯学博士の照山裕子さんに歯磨剤の成分の... 歯ブラシ前に使う フロスや歯間ブラシの正しい選び方 2022.09.07 日々の「歯みがき」、昔の知識で漫然としているという人も少なくないでしょう。そこで「今さら聞けないオーラルケアの基本」を歯科医で歯学博士の照山裕子さんに3回にわたって教えていただきます。最終回の今回は... 今さら聞けない「歯みがきの基本」 正しい順番、角度は 2022.09.02 歯みがきは毎日していても、その知識は古いままということは少なくありません。そこで歯科医で歯学博士の照山裕子さんに、「今さら聞けないオーラルケアの基本」を3回にわたって教わります。歯みがきのタイミング... 「歯の寿命」をのばす歯みがき 歯ブラシはどう選ぶ? 2022.08.26 毎日、歯みがきをしているものの、その知識が古いままということはないでしょうか。そこで、「1日の歯みがきの回数は何回がベストなのか」「歯みがきの正しい方法」「フロスの使い方」など、虫歯や歯周病から自分... 口まわりの老化を防ぐ基本とは 食べ物の硬さも意識 2022.06.03 「口の老化」は「歯」だけの問題ではありません。噛む力、舌の力、唾液量などの口まわりの機能は、加齢とともに誰もが徐々に落ちていきます。「食べる力」を保つためには、歯のケアだけでは不十分、口全体の機能の... 40代から注意! 「食べる力」は歯より老化する? 2022.05.30 「口が渇きやすくなった」「軟らかい食べ物ばかり食べてしまう」……これは口の老化の兆し? 年をとってからも食べることを存分に楽しむためには、歯のケアだけでは不十分のようです。では、どうすればいいのでし... 虫歯派?歯周病派?どちらも歯磨き“前”のフロスを 2022.01.24 近年の研究から、「歯と口の中の状態は全身の健康と密接に関係する」ことが明らかになってきました。歯を1本でも多く残すことは全身の健康につながります。歯学博士の照山裕子さんに、歯と口のケアについて詳しく... 歯のケアの基礎知識 歯磨きで毎回血が出るのは要注意 2022.01.20 人生100年時代、自分の歯をできるだけ長く、元気に保つにはどうすればいいのでしょうか。歯を毎日磨いていれば、それだけで大丈夫なのでしょうか。最近では、歯と口の中の状態が全身の健康と密接に関係すること... 関連雑誌・書籍・セミナー 2月号 日経WOMAN 2023冬号 日経ヘルス 日経xwoman編 女性活躍戦略レポート2023 田中研之輔 著 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 山﨑浩子 著、廣戸聡一 監修 筋トレより軸トレ!運動のトリセツ 西村則康、小川大介 著 中学受験基本のキ! 第5版 羽生 祥子 著 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門 長坂真護 著 サステナブル・キャピタリズム