歯を元気に、そして美しく保つ方法を解説します おいしく食べるのに欠かせない歯。歯学博士の照山裕子さんに、専門的な見地から、オーラルケアについてじっくり解説してもらう連載です。 詰め物、かぶせ物、義歯…人生100年時代に選ぶ治療法 2023.05.11 これまで歯のケアについてじっくり解説してきたこの連載に大幅加筆し、書籍『“食べる力”を落とさない! 新しい「歯」のトリセツ』ができました。今回は、この書籍を一部抜粋し、人生100年時代の歯を保つ方法... 歯や口の不調が老化につながる まず口の中を見る習慣を 2023.05.02 これまで歯のケアについてじっくり解説してきたこの連載に大幅加筆し、書籍『“食べる力”を落とさない! 新しい「歯」のトリセツ』ができました。今回は、この書籍を一部抜粋し、人生100年時代の歯を保つ方法... 「歯ぐき下がり」はなぜ起きる?正しい対処法とは 2023.04.20 年齢とともに、歯ぐきが下がり、歯が長くなったような気がする人もいるのでは。さまざまな歯の悩みに合わせたケア法を解説している新刊『“食べる力”を落とさない!新しい「歯」のトリセツ』から、今回は歯ぐき下... 歯みがき後のうがいは1回が正解?大人の虫歯対策 2023.04.11 マスクを外す機会も増え、口臭や歯の状態などが気にかかる人も多いかもしれません。新刊『“食べる力”を落とさない!新しい「歯」のトリセツ』の著者、歯科医の照山裕子さんは、今こそ歯のケアを見直してほしいと... 口臭対策に舌みがきも 口内の粘膜を健康に保つには 2023.02.24 鏡で舌を見ると表面が白くなっていることがあります。これは食べかすや細菌などが付着してできた「舌苔」で、口臭の一因になります。今回は歯科医で歯学博士の照山裕子さんに、汚れをやさしくふきとる『舌みがき』... うがいを変えよう 口の老化予防、ほうれい線対策にも 2023.02.17 毎日の歯みがきの最後に、誰もが行っている「うがい」。やり方をちょっと工夫するだけで、口の中の汚れをしっかり落とすだけでなく、口まわりのトレーニングにも役立ちます。今回は歯科医で歯学博士の照山裕子さん... 虫歯、歯周病、知覚過敏…目的別・歯みがき粉の選び方は 2022.11.08 日々の歯みがきで使っている歯磨剤(歯みがき粉)。店頭には様々な商品が並んでおり、どれを選べばいいか迷った経験は誰もがあるでしょう。できれば自分の歯の状態や目的に合った商品を選びたいもの。そこで歯科医... 歯のケアをパワーアップ!「歯みがき粉」の正しい選び方 2022.11.02 毎日使う歯磨剤(歯みがき粉)はどうやって選んでいますか? パッケージの文言から選べばまず問題ありませんが、より自分の口や歯に合った選び方や使い方は…? 歯科医・歯学博士の照山裕子さんに歯磨剤の成分の... 歯ブラシ前に使う フロスや歯間ブラシの正しい選び方 2022.09.07 日々の「歯みがき」、昔の知識で漫然としているという人も少なくないでしょう。そこで「今さら聞けないオーラルケアの基本」を歯科医で歯学博士の照山裕子さんに3回にわたって教えていただきます。最終回の今回は... 今さら聞けない「歯みがきの基本」 正しい順番、角度は 2022.09.02 歯みがきは毎日していても、その知識は古いままということは少なくありません。そこで歯科医で歯学博士の照山裕子さんに、「今さら聞けないオーラルケアの基本」を3回にわたって教わります。歯みがきのタイミング... もっと見る 関連雑誌・書籍 6月号 日経WOMAN 2023春号 日経ヘルス 日経xwoman編 女性活躍戦略レポート2023 田中研之輔 著 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 山﨑浩子 著、廣戸聡一 監修 筋トレより軸トレ!運動のトリセツ 西村則康、小川大介 著 中学受験基本のキ! 第5版 羽生 祥子 著 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門 長坂真護 著 サステナブル・キャピタリズム