歯みがきは毎日していても、その知識は古いままということは少なくありません。そこで歯科医で歯学博士の照山裕子さんに、「今さら聞けないオーラルケアの基本」を3回にわたって教わります。歯磨きのタイミングと歯ブラシの選び方を解説した前編に続いて、今回は「歯みがきの正しい方法」を紹介します。みがき方が悪ければ、歯の汚れをきちんと取り除くことはできません。みがく順番、歯ブラシの当て方・動かし方を指南していただきます。電動歯ブラシを使う場合の注意点も解説します。

ここでおさらい! 歯みがきの正しい方法

 道具である歯ブラシ選びがうまくできても、みがき方が悪ければ、歯に付着した汚れを取り除くことができない。基本をおさらいしておこう。  

 まず、歯ブラシの正しい使い方をおさらいしよう。歯科医で歯学博士の照山裕子さんは「バイオフィルムを破壊するための有効な手段が機械的清掃である歯みがきです。できる限り歯ブラシを隅々にまで届かせることが大切です」という。

 では適切な歯みがきとは?

この順番でみがくと、みがき残しが少ない

①からみがく
奥歯は口を閉じて

みがき方は、みがき残しをしないように、①から順番に⑫までみがいていく。奥歯をみがくときは、口を開けてみがいてしまうと、歯ブラシが届かないので、口を閉じてみがく。

持ち方は鉛筆と同じ
歯磨剤の量は1~2cm

鉛筆を持つときと同じ「ペングリップ」にする。歯磨剤は使ったほうがいい。普通の練り歯みがきタイプなら1cm程度、ジェルタイプなら1~2cmを目安に。歯にかかる力が150~200gになるように、みがく力を調節する。