昔の知識のまま、日々の「歯みがき」をしているという人は少なくないでしょう。そこで「今さら聞けないオーラルケアの基本」を歯科医で歯学博士の照山裕子さんに3回にわたって教えていただきます。今回は、フロスや歯間ブラシの使い方を指南していただきます。実は、歯ブラシだけでは歯の汚れの6~7割しか除去できません。歯みがきの「前」に、フロスや歯間ブラシで歯のすき間についた汚れをしっかり落とすことが大事です。
「歯の汚れは、歯ブラシだけでは6~7割しか除去できません。『寝る前』のケアには、フロスや歯間ブラシを歯みがきの『前』に使い、歯のすき間についた汚れを丁寧に落としましょう」と歯科医で歯学博士の照山裕子さんは話す。
歯みがきのときに、フロスや歯間ブラシを併用している人は、増えてはきたが、まだそれほど多くはない。今回は、フロスと歯間ブラシについて説明しておこう。
「フロス」の正しい使い方、慣れない人はワックスタイプから
歯みがきだけでは取り切れない歯間の汚れをきれいにする「歯間ブラシ」と「フロス」。オーラルケアには欠かせない器具なので、それぞれの特徴を知って正しく使うことが大事。
フロスは細い繊維が寄り合わさっていて、歯間の汚れを絡め取ってくれる。ワックスタイプとノンワックスタイプがあり、ワックスタイプは滑らかで、初めて使う人も歯間に入れやすい。ノンワックスタイプは汚れを取る効果が高いが、切れやすいので慣れてから使うとよい。
歯ぐきが引き締まった人向け
フロス
糸巻きタイプとホルダータイプがあり、どちらも使い捨て。糸巻きタイプは必要な長さに切って使えるので経済的。ホルダータイプは1回ごとに替えるので割高になる。糸の種類は、歯間に入れやすいワックスタイプと、汚れがよく落ちるノンワックスタイプがある。

<動かし方>
上から入れて下まで入れて出す
上から通して下まで入れ、歯のカーブに沿って前後に動かしながら、上まで移動して出す。

1. ロールタイプのフロスは、ひじぐらいまでの長さ
1回に使うのは約30cm。指先からひじまでの長さを目安にする。1本で上の歯を全部きれいにできる。下の歯をきれいにするときは、また新しくフロスを切って使う。

2. 基本の手の持ち方 指で固定しながら
必要な長さに切ったフロスを両手の中指に2、3回巻き付ける。両指の間は10~15cmほどにする。さらに両手の人差し指を立てて、フロスがピンと張った状態にする。

3. 歯ブラシと同じ順序で行う
歯ブラシと同じように、上の右の奥歯から前、左へと順番に全部の歯間に入れる。

4. 使用した部分は
巻き、通していく
上が終われば下の歯へ。次の歯間に移るときは、使用した部分を指に巻き、新しい部分を出す。
