動かない生活をしているときの重だるさ、慢性的な凝りや痛み……そんな不調を「つまんでゆらす」ことで改善するのが「筋膜ゆらし」という新メソッド。方法はびっくりするほどシンプル。今回は、肩こりやひざの痛みなど、お悩み別「筋膜ゆらし」をご紹介します。
筋膜ゆらし
・凝りが和らぎ、体の柔軟性が高まる「筋膜ゆらし」【1】
・肩こり、四十肩、ひざの痛みに新メソッド「筋膜ゆらし」【2】←今回はココ
筋膜をつまんで、肩こりやひざの痛みも和らげる
「筋膜や脂肪層は体の柔軟性だけでなく、肩こりや四十肩・五十肩、ひざ痛などとも関わりが深い」と理学療法士で、桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授の成田崇矢さん。
長時間のパソコン作業や悪い姿勢によって特定の部分に負担がかかり続けると、筋肉が疲労して緊張するが、このとき筋肉の上を覆う筋膜層や脂肪層のすべりも悪くなる。「専門的には“滑走性の低下”と呼び、やがて痛みを生じるようになると“滑走障害”と呼ぶ」(成田さん)。
例えば肩こりで痛みまで生じるときには滑走性の低下によって、筋膜層や脂肪層の中に通っている神経にも影響が及んでいる。神経が常に刺激を受け、やがて神経が過敏な状態になると、少しの刺激でも痛みを感じやすくなり、肩が痛い、重い、ひどく凝る、と感じるようになるという。「筋膜ゆらしを行うと神経への刺激も抑えることができると考えている。また、常に筋膜の滑走性を高めておくことで竹のように柔軟にしなる状態を作り、一カ所ばかりが引っ張られるという物理的負担もかかりにくくなる」(成田さん)。
成田さんは筋膜ゆらしによって筋肉への負荷に対する痛みの低下を確認している(下記グラフ)。
学生が検証! なめらかになった、痛みが減った「筋膜ゆらし」の効果
成田さんによれば、筋膜ゆらしは四十肩・五十肩やひざ痛などの慢性的な痛みにも効果的だという。「ただし、局所的で強い痛みが起こっている場合は筋膜以外の場所に炎症などが起こっている場合がある。整形外科を受診して」。