肩こりと首の背骨「頸椎」の問題は、実はひとつながりの関係にあり、放置すると痛みやしびれといった「頸椎症」に悪化していく。頸椎に負荷をかけている首、肩、背中の過緊張をほぐす「首トレ」で、頸椎を圧迫から解放しよう!

一生使える首の整え方
・首を回して真横を向ける?ガチガチなら頸椎症に注意を【1】←今回はココ
一生使える首の整え方 こり、痛み…レベル別「首トレ」【2】
つらい首こり、受診すべき目安は?治療法は?医師が回答【3】

首を回して真横を向けない人は気をつけて

 肩がこる、首を動かすと痛みがある、寝違えを起こしやすい、ときどき腕や手がしびれる。「このような症状は、首を支える背骨の頸椎に過剰な負荷がかかって生じる『頸椎症』の重要なサイン」と、整形外科医でカイロプラクターの竹谷内康修さん。

 まずは、次のチェックをしてみよう。

【Check】首を回して真横を向けない人はご用心!
【Check】首を回して真横を向けない人はご用心!
肩が動かないように注意しながら首だけを回して後ろを振り向いてみよう。左右両方向ともに、真横を向くことができる? 痛み、しびれなどはない?

 「頸椎症」とは、頸椎の骨や軟骨の変形により神経が圧迫され、さまざまな症状が起きる病気のこと。「あまり知られていないが、頸椎症の初期段階の代表的症状が肩こりや首こり。しかし、これを見過ごして痛みやしびれの症状が表れてから受診する人が多い」(竹谷内さん)。

「頸椎」の構造はわん曲した積み木状
頸椎は 7 個の椎骨が積み木状に重なり構成されている。横から見ると丸みが前方向にわん曲。このカーブによって背骨にかかる負担や衝撃を和らげている(原図/123RF)
頸椎は 7 個の椎骨が積み木状に重なり構成されている。横から見ると丸みが前方向にわん曲。このカーブによって背骨にかかる負担や衝撃を和らげている(原図/123RF)

 頸椎に負担をかける要因となるのが、悪い姿勢やストレスだ。次のページで頸椎に影響する首・肩こりの原因筋を紹介しよう。