人口の約半分は女性ですが、国会における女性の割合はわずか10%ほど。男女比がこれほど偏っていたら、すべての人にとって平等な社会になるには、まだまだ時間がかかりそうです。では、女性の意見を政治の場に届ける「女性議員」を増やすために、私たちは投票以外でどのような関わり合いができるのでしょうか。一般社団法人「WOMAN SHIFT」代表理事で台東区議会議員の本目さよさんと、同団体理事で目黒区議会議員のたぞえ麻友さんに話を聞きました。
議員になることを断念する女性を減らしたい
日経xwoman編集部(以下、略) WOMAN SHIFTは2015年の統一地方選挙の直後に結成されたとのことですが、団体が立ち上がった背景を教えていただけますか。
本目さよ(以下、本目) 私自身、11年に初当選して以来、「女性の声を政治に届けるためには女性議員を増やす必要がある」と考えていました。とはいえ、政治に興味のある女性に「政治家にならないか」と伝えても、前向きな人は多くありません。たとえ議員になったとしても、ライフステージやキャリアとの兼ね合いで、2期目の立候補を断念する人も多くいます。

私も、2期目として臨んだ15年の統一地方選挙では「ビジネスの道に戻ったほうがいいのでは」という思いがあり、立候補するかとても悩みました。最終的に出馬を決めたのは、他の女性議員たちの存在が大きいです。同じような悩みを抱えている彼女たちと考えを共有し合ったことが大きな励みになったのです。
私と同様の悩みで議員になることを断念する女性を減らしたい。そう思い、当選後の15年に政治家を目指す女性や現職の女性議員をサポートするWOMAN SHIFTを立ち上げました。