昨年(2021年)ごろから急に聞こえ始めた「メタバース」という言葉、どういう意味か知っていますか? IT業界やゲーム業界だけの話かと思いきや、実は関係なさそうな業界の普通の会社員にとっても、「今から知っておかないと、将来のビジネスで差がついてしまうかもしれない」キーワードだとのこと。そもそもの言葉の意味と、なぜ今から注目しておく必要があるのかを、ITジャーナリストの西田宗千佳さんに聞きました。
メタバースなら、ビデオ会議より質の高いコミュニケーションを実現!
日経xwoman編集部(以下、――) そもそも、メタバースという言葉の意味は何でしょうか?
西田宗千佳さん(以下、西田) まだ正確な定義が固まっているとは言えない状況なのですが、ひとまず「オンライン世界の中に、人が暮らせる領域を新しく作ること」と考えればいいと思います。例えば、CGで描かれた3D空間の部屋に友人と集まってパーティーをしたり、コンサートホールを作ってライブイベントをやったり。現実世界で営んでいた生活の一部を、そのままオンラインに持っていける、そういう空間のことです。
ただし、この定義だけを聞いたら、「それのどこが新しいのか」と感じるかもしれません。以前からあるTwitterやFacebookなども、友人との交流をオンラインに移したものではありますよね。最近はZoomなどを使ったビデオ会議やオンライン飲み会も普及し、オンラインのライブも増えてきていて、これもやはり会議やライブといった「生活の一部」をオンラインに移したものです。
このように以前からあるネットサービスと、メタバースと呼ばれているものとの違いは何かといえば、メタバースは「自分が本当にその場にいる感覚」「本当に人と会っている感覚」が劇的に強くなっているんですね。
ビデオ会議より実際に会った方が、コミュニケーションの質が高いと感じる人は多いはずです。対面のコミュニケーションでは言葉だけでなく、表情やしぐさ、相手との位置関係、視線の動きなど、さまざまな非言語情報がやり取りされている。しかし小さく四角い画面で見るビデオ会議では、非言語情報の多くが伝わらないので、対面より意思疎通がしにくいのです。2人で話すならまだしも、参加人数が増えるほど、どんどん画面は見づらくなる。
そこでVR(仮想現実)の技術を使えば、CGで描かれた会議室の中に相手と一緒に入り、実際にテーブルを囲んでいるように感じながら会話ができる。自分が顔を向けたり、手を動かしたりすると、その通りに自分のアバター(VR空間で自分の代わりに動くCGキャラクター)の顔や手が動くので、しぐさや視線、互いの位置関係といった非言語情報を豊富にやり取りできます。
2021年にFacebookが自社をメタバース企業と位置づけ、社名をMeta(メタ)に変更したのですが、彼らがまず始めたサービスが「Horizon Workrooms」という仮想会議室です。これがよくできていて、ビデオ会議より音声の遅延が少ないので相づちも打ちやすく、ストレスのない会話ができます。自分のパソコンをVR空間に持ち込んで操作することもできるので、メンバーと資料を共有し、その場で編集もできる。企画会議などのクリエーティブな打ち合わせならば、明らかにビデオ会議よりも実用的でしょう。


音楽ライブについても、既に日本にも「cluster」という、VR空間でライブなどのイベントを楽しめるサービスがあります。画面に映るアーティストを見るだけのオンラインライブと違い、自分の周囲に他の観客の姿が見えて、一緒に盛り上がれるので、臨場感が段違いです。ステージ上では、アーティストが空を自在に飛び回ったり、舞台装置が一瞬で切り替わったりと、リアルなライブでは物理的に不可能な演出まで行えます。
ここ数年でVRなどの、メタバースに必要な技術が実用的なレベルに達してきたことが、メタバースが盛り上がっている理由といえます。メタバースという概念自体は1990年代には存在していて、その後も注目が集まった時期が何度もあったのですが、当時はコンピューターやディスプレーの性能が低くて、十分なクオリティーに達することができなかったのです。