世界経済フォーラム(WEF)が3月31日に発表した「ジェンダーギャップ指数(男女平等指数)」で、日本の順位は調査対象156カ国中、120位だった。過去最低となった2020年の121位(153カ国中)から変わらない水準だ。ジェンダーギャップ指数とは、経済・政治・教育・健康の4分野14項目のデータを基にして、それぞれの国の男女格差を分析したもの。順位の向上には何が必要なのか、各界のオピニオンリーダーに聞いた。

-
- バービー 女性が「女性らしさ」に縛られることもある
- 2021.05.18 世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ指数(男女平等指数)2021年」で、156カ国中120位だった日本。順位そのものも気になる話題ではありますが、日常に潜むジェンダーギャップや...
-
- 世界の潮流に取り残された日本 司法や立法に男女の格差
- 2021.04.28 ジェンダーギャップ指数120位をどのように受け止めているか。弁護士で国連の元・女子差別撤廃委員会委員長の林陽子さんに聞いた。「私は2015年~17年まで国連の女子差別撤廃委員会委員長を務めました。当...
-
- 漠然とした不安取り除けば女性管理職増加を後押しできる
- 2021.04.16 「経済活動の参画と機会」でのジェンダーギャップ解消というテーマに焦点を当てて、日経BPの女性誌「日経ウーマン」 による2020年「女性が活躍する会社ベスト100」第1位の日本IBM社長・山口明夫さん...
-
- 大阪大学総長 多様性なき組織にイノベーション生まれぬ
- 2021.04.15 世界経済フォーラム(WEF)が3月に発表した「ジェンダーギャップ指数(男女平等指数)」で、日本は156カ国中、120位。過去最低だった2020年の121位(153カ国中)とほぼ変わらない。果たして順...
-
- スプツニ子! AIにはジェンダー格差を広げるリスクも
- 2021.04.13 28歳でマサチューセッツ工科大学(MIT)の助教、32歳で東京大学特任准教授、33歳で東京芸術大学デザイン科准教授に就任というキャリアを持つ、アーティスト・スプツニ子!さんに、世界経済フォーラム(W...
-
- 日本のジェンダー格差解消 人権問題として取り組むべき
- 2021.04.09 スウェーデンの大学院で公衆衛生を学びながら、性を取り巻く環境の改善に向けて情報発信するなどジェンダー平等に取り組む福田和子さん。森喜朗氏の女性蔑視発言を巡る署名活動では、発起人の一人として16万筆近...
-
- 自分の死⾓を自覚して「無意識のバイアス」を変えよう
- 2021.04.08 世界経済フォーラム(WEF)が2021年3月31日に発表した、通称ジェンダーギャップ指数ランキング。日本の順位は調査対象156カ国のうち120位だった。順位向上には何が必要なのだろうか。今回は、アー...
-
- 職場や家庭でジェンダー格差を解消するためのアクション
- 2021.04.08 世界経済フォーラム(WEF)による「ジェンダーギャップ指数2021」で、日本の順位は156カ国中120位(前回は153カ国中121位)だった。日本のジェンダーギャップ指数は、なぜこれほどまでに低い状...
-
- 田中俊之「男性優位の社会は男性もつらい」という現実
- 2021.04.06 「こんな現状は、男性にとっても不幸なんだよ」――2021年のジェンダーギャップ指数ランキングが120位だったことを受けて、大正大学心理社会学部准教授の田中俊之さんはこう訴えます。順位の向上には、何が...
-
- 三浦まり パラダイムシフト中の日本 意識改革できるか
- 2021.04.05 世界経済フォーラム(WEF)による「ジェンダーギャップ指数2021」が発表され、日本は156カ国中120位だった。前回の121位から1ランク上昇したものの、G7では最下位。この結果をどのように受け止...