本を読んでいて、グッと胸をつかまれたり、パッと視界が開けるような1文に出合うことがあります。そんな忘れたくない1文や本の感想を記録し、インスタグラムで公開している人たちに、ノートや画像で読書記録をつけるメリットとおすすめ本を聞きました。今回は、読書ノートで“分かりやすく伝える力”を身に付けた、yukkoさんです。
・人生をリスタートしたいときに読みたい本&読書ノート
・暮らしと仕事に丁寧に向き合いたくなる本&読書ノート
・押しつぶされそうな心を癒やしてくれる本&読書ノート
・視野を大きく広げ、価値観を変えてくれる本&読書ログ
・人間関係に悩んでいる人が希望を持てる本&読書ログ
・アートから社会問題まで「教養」が磨ける本&読書ログ
・心地よく、自分らしく暮らそうと思える本&読書ノート ←今回はココ
・メモしたくなる仕事のヒントが詰まった本&読書ログ
読書ノートで“分かりやすく伝える力”を身に付けた
レジを待つ寸暇にも本を開くほど本好きのyukkoさん。読書自体はもちろん読書記録も、整理収納の仕事に生かされている。
「お客さまにアドバイスする仕事なので、その人に一番伝わりやすい言葉選びや、要点をシンプルに伝える力が鍛錬されました」
寝る前は読書の時間。「8歳と5歳の子どもたちにも読書が習慣づき、私の本棚から本を持ち出すように」
『青空の卵』
(坂木 司 著/東京創元社)より
yukkoさん(40歳)
@yukko.bookshelf(インスタグラム)
北欧式整理収納プランナー/岡山県在住/夫と子ども2人と4人暮らし
<DATA>
読書量:15冊/月
書籍代:1000円未満/月
入手方法:購入1割、図書館9割
読書記録歴:1年
読書タイム:就寝前、仕事の休憩中、待ち時間(レジ待ちでも)
本選びの参考:書店のPOPや陳列、インスタの読書アカ
読書に目覚めた「きっかけ本」:『学習漫画世界の伝記シリーズ』(集英社)「本で読むと、遠い存在の偉人が、友達のように身近に感じられることに感動。小学校の図書室にあったシリーズをすべて借りて、あっという間に読みました」
好きなジャンル:心が温まる、人に少し優しくなれる小説&エッセイ
好きな作家:有川 浩、青山美智子、瀬尾まいこ
最近のマイベスト本:『わたしの美しい庭』(凪良ゆう 著/ポプラ社)