日経BPでは「日経BP」「日本経済新聞出版」の2つのブランドでビジネスに役立つ本を出版。近年出版の本のなかから選んだイチオシの10冊と、書籍担当者の推薦コメントを紹介します。さらに、日経WOMAN読者おすすめの「教養が身に付く本&マンガ」12冊をコメントつきで紹介!
・書評メディア編集長選 ビジネスの教養が身に付く5冊
・作家・佐藤優さんが選ぶ、歴史の教養が身に付く6冊
・アートテラーとに~さん選 アートの教養が深まる5冊
・元国連職員の著述家 国際関係の教養が深まる5冊
・今知っておきたい教養が身に付く「日経の本」←今回はココ
日本経済新聞出版からおすすめの5冊
今さら人に聞けないお金の基本を学び、金融スキルをアップ
(1)『お父さんが教える13歳からの金融入門』
デヴィッド・ビアンキ著/関 美和訳/1650円
お金の仕組みや投資の基本を学ぶ機会がないことを憂えた著者が13歳の息子に書いた数ページがもとになって生まれた1冊。株価チャートの見方といった初歩から、ファンドや仮想通貨、PE(プライベート・エクイティ)といった用語解説、企業分析の仕方に至るまで、今さら聞けないお金の基本をイラストとともに楽しく学べる。
アメリカの政治の舞台で起きている未曽有の危機を知る
(2)『PERIL(ペリル) 危機』
ボブ・ウッドワード、ロバート・コスタ著、伏見威蕃訳/2750円
トランプ政権末期に起きた議会占拠事件が、安全保障上の大惨事を招く寸前だったというスクープから本書は始まる。トランプがいかにして選挙不正を訴えようとしていたのか、無謀な挑戦とみられていたバイデンがなぜ大統領になれたのか。トランプ政権の終わりとバイデン政権の始まりを描き、アメリカ政治の表舞台と裏側を知ることができる。
あの人の知られざるエピソードとともに、会計の歴史を学ぶ
(3)『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ―500年の物語』
田中靖浩著/2420円
ダ・ヴィンチやレンブラント、ビートルズといった著名人たちの人間ドラマを横軸に、産業の発展史や会計の進化を縦軸に描いた教養本。成功や裏切りのエピソードを読み進めるうちに、簿記や決算書、国際会計基準などについて知ることができる。新しい視点で歴史を面白く読みたい人にも、財務・会計や決算書に興味がある人にもおすすめ。
日経新聞記者が選んだ、知っておきたいトピック44選
(4)『Q&A 日本経済のニュースがわかる! 2022年版』
日本経済新聞社編/1650円
今、知っておきたいニュースのテーマを44項目取り上げ、1項目4ページずつで図やグラフを使って解説。巨額の新型コロナ対策費はどこから出ているのか、DXとは何で、成功している企業はあるのか? など、気になる時事問題を、どのテーマからでも読むことができる。巻頭には注目業界の業界地図、巻末にはニュースを読み解くキーワード20選も。
物価も給与も安い国になった、日本の現状を直視する
(5)『安いニッポン「価格」が示す停滞』
中藤 玲著/935円
「日本の購買力はアメリカの7割以下」「初任給はスイスの3分の1以下」など、ミクロなデータと綿密な取材をもとに、直視すべき現状をあぶりだしている本書。長い停滞の間に、日本がいかに世界から取り残されてきたか、技術が買われ人材が外国に引き抜かれている現状をどう見るか。未来を考えるための示唆をくれる1冊。