経済環境が揺れ動き、お金に不安を感じる人が急増中。でも、何から手をつければいいか分からない……。そこで4人のお金のプロに緊急取材。不安解消に今すぐ役立つ、家計、投資のTO DOをお伝えします! 今回は「買い物と固定費支払いで変えること」を紹介します。

緊急・物価高対策1 買い物と固定費支払いで変えること ←今回はココ
緊急・物価高対策2 大きな出費、週末の過ごし方のコツ
緊急・物価高対策3 今こそ知っておきたい投資のこと

物価上昇でも、満足度を下げない買い方をする

 短期間で2度、3度と値上げする商品が相次ぐなど、物価上昇の波が止まらない。だが、「当面は続くので対策が必要」というのが、お金のプロたちの意見だ。「これまでは企業努力で値上げしなかったところも限界が。円安や燃料高が多少落ち着いても、物価高はしばらく続きそう」(楽天証券ファンドアナリストの篠田尚子さん)。値上げによって企業が利益を確保できれば、いずれ給料の上昇も見込める。「それまでは辛抱。一度値段が上がったものは基本的に下がらないので、手元の対策の強化を」(経済ジャーナリストの酒井富士子さん)。

食品や日用品など日常の支出を抑えて家計を守ろう
食品や日用品など日常の支出を抑えて家計を守ろう

 早速、対策したいのが食品や日用品などの日常の支出だ。値上げされた商品が多い分、買い方を少し注意するだけで支出を抑制できる。「まずは無意識の買いすぎを減らすこと。買い物メモを作るだけでも、優先順位が明確になり、なくてもいい出費を減らせます」(FPの丸山晴美さん)。お金のプロたちがイチオシする方法は次のページから紹介する。物価高は長期戦なので、無理なく続けるのもポイントだ。

 「満足度を下げずにコストを減らすゲームのつもりで取り組むといい。いつもの買い物に新しい発見を探すと、楽しみながらコスパのいい暮らしが実現します」(FPの山崎俊輔さん)。

発売中の日経WOMAN6月号では、本格的なアフターコロナ時代にぴったりな7つの新・習慣をご紹介。お金が自然と貯まるキャッシュレス生活、キレイがずっと続く小片づけ習慣、10年後を見据えた働き方、年収100万円以上アップも可能な副業・転職につながる稼ぎ力アップ習慣、SNSの賢い使い方、疲れない休日の過ごし方、働く私を強くする読書習慣など内容もりだくさんです!ぜひご一読を!