お金の制度や資産形成に関する知識はとても重要。知っていると知らないとでは、大きな差が出てきます。難しい…と敬遠せずに、「生活の知恵」として学んでみませんか。日経xwoman(クロスウーマン)のマネー記事の中から厳選してお届けします。
把握しておきたいお金の制度、最新版
自分から申請や手続きをしないと恩恵を得ることができないお金の制度はたくさんあります。つまり、知らないと損をする可能性があります。また法改正で新たにもらえるようになるお金、見直されるお金もあります。把握しておきたいお金の制度をまとめておさらいしましょう。
法改正で70歳まで働く時代に? 年金繰り下げって?
長く働くライフプランを学ぶ
22年に高齢者の窓口負担が倍増? 医療費の仕組みは
親の医療費負担が増える? 医療保険は必要? 医療費に関する知識をおさらい
通勤時のケガ、失業、心の病をサポートするお金の制度
労災保険、雇用保険、障害年金……「お金の制度」 前編
入院、親の介護、家屋破損……危機を救うお金の制度
高額療養費制度、医療費控除、雇用保険、雑損控除…「お金の制度」後編
積み立て投資の方法をアップデート!
資産運用をする際、投資方法や商品選びはとても重要。またどんどん情報が新しくなってくるので、お得を逃さないためにも「思い込み」をなくして自分のマネースキルを磨くことが、投資のポイントにもなってきます。今、知っておきたい投資の知識をまとめてチェックしましょう。
積み立てなのにあえて途中で売る?新発想の投資術(1)
月収手取り22万円で資産1億円、井上はじめさんの場合
資産額の目標達成確率が上がる 新発想の投資術(2)
改良型積み立て投資「バリュー平均法」って?
新iDeCoと新NISA 税制メリット拡大と落とし穴
制度改正と意外ポイントをチェック
クイズ:積み立て投資が「失敗しやすい」相場って?
一見うれしい展開が、実は一番危ない?
クイズ:積み立てできる意外な金融商品は?
意外な商品まで積み立てで買えるようになっていた!
スマホ決済、ポイント投資、住宅ローン…最新情報
お金と「賢く」付き合うために、活用するといい商品、サービス、制度がたくさんあります。それをいかにキャッチするかが「マネー上手」になれるかどうかの分かれ道。マネー商品やサービス、制度の記事の中から、特に読まれたものを紹介します。
「なんとかペイ」5種類を総ざらい、お得度は使い方次第
【スマホ決済・商品選び編】「常時1.5%還元」を実現する方法は?
ポイント投資の中身は千差万別、主要サービスを全解説
【ポイント投資・商品選び編】買えるのは投信だけじゃない
住宅ローンは2021年が一番有利? カギは税金
家を買う予定のある人は「11月までの契約」がチャンス
構成/日経xwoman編集部