男性の「生き方」が変わり始めています。2022年4月から改正育児・介護休業法が段階的に施行され、男性の育休が取りやすくなるなど社会制度も変わり、男性が主体的に家事・育児をするという意識変革を後押しします。21年に発信した関連記事の中から紹介します。

ゼロから理解。2022年4月に何が変わる?

 2022年4月から段階的に施行される改正育児・介護休業法。男性育休が取りやすくなりますが、何がどう変わるのでしょうか。また、社会が変わるなか、管理職はどのような点に注意するべきでしょうか。

どう変わる? 新・男性育休制度の解体新書


男性育休とお金 法改正で何が変わる? 制度を理解する


「男のくせに育休?」、上司がしがちNG発言&言い換え


男性育休で欠員出る現場をどう回す? 管理職の知恵

先手を打つ組織。新しい生き方を模索する男性たち

 企業や自治体の中には22年の法改正を待たずに社内制度を変える社も出てきました。男性版の産休を創設したり、職員へのきめ細やかな育休意向のヒアリングを実施したりする事例です。

パパエンジニアが産休取得、「里帰り出産」に同行


男性育休の取得率が50%超え 岐阜県庁の秘密


永崎裕麻 南の島で海外育休ライフのススメ


制度はでき、男性は変わる。まだ何が足りない?

 制度は整い始めました。企業や個人の中にはすでに動きもあります。一方で足りないものは?「金言」盛りだくさんのオピニオンを集めました。

男性育休を後押しする法律ができた今、我々は変われるか


女性活躍には男性の労働環境改善も不可欠 その理由は


田中俊之「男性優位の社会は男性もつらい」という現実

構成/日経xwoman編集部