職場におけるジェンダーギャップの解消が叫ばれ、実際に重要なポジションに登用される女性の比率は緩やかながらも上昇傾向。女性にとってはリーダーになる道が広がっていく半面、「自分にリーダーの役割がこなせるのか」というプレッシャーが高まっていく時代といえます。今後、リーダーになるという選択肢に向き合う女性や、女性のリーダー人材を増やしたいと考える企業にとって必読の記事を集めました。

課長、起業家……女性リーダーの実像

 日経xwomanでは、女性リーダーの生の声を届けるインタビュー記事を、これまで多数掲載してきました。東証1部上場企業で課長になった女性に聞く「課長50人インタビュー」も好評連載中。会社での昇進以外にも、公務員として昇進した女性、起業による経営者への道を進んだ女性の姿も取り上げてきました。きっと、あなたのロールモデルになる人もいるはずです。

損保ジャパン 単身地方転勤で新規販路拡大を目指す課長


大和ハウス「これでよいのか」 自問自答しキャリア積む


旭化成 夫の単身赴任でワンオペに… 課長ママの努力


会社勤めより育児しやすい 医療ビッグデータ活用で起業


渋谷区で48歳生え抜き副区長が誕生した理由 杉浦小枝


「不遇をチャンスに」「対話やめない」受賞者たちの金言

女性リーダーが生まれにくい職場をどう変える?

 日本で女性リーダーが増えにくいのは、女性個人の意欲の問題などではなく、積み重なってきた構造要因によるものです。企業として、社会として、何を変えるべきか。それを考える手がかりになる記事をまとめました。

セブン&アイグループ 女性の意識変革を促した研修とは


大塚美幸 女性が選択肢を増やすために必要なこと


取締役に女性を入れるだけでは会社は何も変わらない


男女平等の視点「ジェンダーレンズ」21社の実態調査


女性リーダーが日本社会で認められるための2つの要素


日本に女性政治家を増やすには? 池上彰×増田ユリヤ


雑談、面談、棚卸し…「キャリア自律」を促すアクション

リーダーって何が必要? なる前に心の準備

 昇進に尻込みしてしまう女性が少なくないのは、「リーダーって何をすればいいのか分からない」ことも理由。日経xwomanでは、リーダーとして働く際に参考になる実用的な記事、必要な心構えを知ることができる記事を多数掲載しています。その一部をご紹介します。

あなたの部下が「仕事ができない理由」は2つしかない


私はどんなリーダーになる? FFS理論5タイプで解説


山戸結希「責任取ることへの覚悟」を女性も背負う時代に


自信のない女性が管理職になることの大いなる意義


伊藤羊一 「未来のリーダー」に必要な3つの視点


コロナ後のリーダーの仕事は、「問い」を考えること

構成/日経xwoman編集部