強くしなやかな「体幹」は、美しい姿勢づくりに役立つだけでなく、腰痛など、不調も寄せつけません。整形外科医でスポーツドクターの中村格子さんが、体幹の仕組みを解説。また、体幹を強くしなやかにするコツを伝授します!
中村格子さんの「世界一わかりやすい女性の体幹講座」
・整形外科医が解説!女性の「体幹」が弱くなりやすい理由【1】←今回はココ
・体幹が弱くて硬いと、体形の崩れや尿もれにつながる【2】
・体幹チェック「肋骨と骨盤の間に4本分、指が入る?」【3】
女性にとって体幹とはどのような意味を持つ?
「体幹」という言葉が、女性にも浸透してきましたね。この言葉が世に出始めた頃は、男性向けの言葉で、強い体幹はアスリートにとって必要なもの、というイメージがあったように感じます。しかし、最近は「強くかっこよくありたい」という女性にも広く興味を持たれて、喜ばしいことだと感じています。
ただ、「腹筋をすれば体幹を強くできる」と誤解している人もいます。そこで今回はあらためて、女性にとって体幹はどのような意味を持つのか、についてお話をしたいと思います。
体幹とは、頭と手足を除いた「胴体部分」で、体の中心部にあります。胸、お腹、腰から骨盤、背中まで広範囲にわたり、筋肉が張り巡らされています。女性らしい立体的なボディラインや姿勢に関わるだけでなく、肩こりや腰痛といった不調にも大きな影響をもたらす部分です。
「体幹」とは頭、腕、脚を除いた体の中心部
体幹の2つの役割について次のページから紹介しましょう。