毎日3分 浴室のそうじ法
【チェック1】スポンジ類は、換気扇の下に吊るす

体を洗うスポンジには皮脂や石けんカスなどの汚れが残っている。濡れたまま放っておくと細菌が繁殖するため、使用後はよくすすぎ、換気扇の下に吊るして、しっかり乾燥させよう
【チェック2】排水口のヌメヌメは、その日のうちに除去

特に細菌が繁殖しやすい排水口は、キレート剤入りの中性洗剤とスポンジで。ただしこれでは細菌は死滅しないため、週1回、消毒用エタノールをスプレー(右上)。ヌメり汚れを予防できる
【チェック3】浴槽の水あかは、ダイヤモンドスポンジで

浴槽のふちにできる茶色い汚れは、水アカやフタの摩擦による樹脂汚れ。水で濡らし、キレート剤入りの中性洗剤をつけてスポンジでこする。100円ショップなどで手に入るダイヤモンドスポンジもお薦め
週1回 浴室のそうじ法
【チェック4】タイルなど細部のカビ繁殖をストップ

カビ取り剤は、時間を置いて浸透させる。壁はラップをして一晩放置。シャワーヘッドはキッチンペーパーで覆い5分放置し、洗い流す(左上)。タイル目地にはゼリー状のカビ取り剤(右上)が便利
【チェック5】鏡のモヤモヤは、クエン酸ですっきり

鏡の白いモヤモヤ汚れの正体は、水道水が蒸発して、ミネラル成分が残ったもの。クエン酸水をスプレーしてキッチンペーパーを貼り付け、ラップをかけ15分放置、水で洗い流す
洗濯槽から衣服にカビが広がっている!?
