首や肩はゴリゴリ、腕はガチガチ、老眼にはまだ早いのに目も見えづらくなった……それは、スマホ不調かも。硬く縮まった筋膜をリセットして、つらい症状を改善する簡単セルフケアをお届けします! 今回は、首こりを改善するステップとスマホの使用による目のトラブルについてお伝えします。

スマホ不調を改善するには、寝る前の筋膜リセット【1】
・スマホ首に筋膜リセット、スマホ老眼に眼筋リセット【2】←今回はココ
スマホによる腕のこりは、腕の筋膜リリースで軽くなる
【3】

リラックス効果がさらにUPする【首ふり筋膜はがし】

 前回に引き続き、首こりを解消する【首ふり筋膜はがし】を紹介する。「後頭下筋群は複数の筋肉からなり、前回紹介したSTEP1と今回紹介するSTEP2ではそれぞれに異なる動きを引き出して“筋膜がはがれやすい土台”をつくる」と文京学院大学の上田泰久助教。

 深層の筋肉をゆるめたら、続くSTEP3では、筋膜の癒着をはがすケアを。「後頭下筋群より上の、表層側にある頭半棘筋・頭板状筋は、前かがみの姿勢で引き伸ばされたまま固まりやすい。後ろに押し付ける動きでここをあえて収縮させ、筋膜を引きはがす」(上田助教)。

 仕上げのSTEP4では、あごが出たスマホ姿勢でゆるみ、うまく使われていない首の前側にある椎前筋(ついぜんきん)の動きを取り戻す。

 「首全体の柔軟性が戻り、血流を促す筋ポンプ作用も高まる」と上田助教。ゆっくりした動きとともに、硬直した首まわりが心地よくリラックスする感覚を、ぜひ味わってほしい。