肩こり軽減のために肩を揉んでいた人、今日からは鎖骨周囲をほぐそう! 鎖骨まわりの皮膚をゆるめることで筋肉が動きやすくなり、肩こりや緊張性の頭痛、むくみが一気に改善します。今回は、基本の「鎖骨つまみ」の方法を紹介します。

鎖骨の動きが悪いと肩が凝りやすい リュックも注意【1】
・肩こり改善の新常識 鎖骨まわりをつまんでゆるめる【2】←今回はココ

・目的別の鎖骨つまみで、頭痛やむくみを改善【3】

鎖骨まわりの皮膚と筋膜をゆるめれば、肩の凝りが和らぐ

 鎖骨つまみの方法は簡単。鎖骨のまわりの皮膚と脂肪をつまんで揺らすだけだ。

 「鎖骨が動きにくくなるのは、周囲の筋肉の動きの悪さのせい」(人間総合科学大学の吉田一也准教授)。ただ、その原因は、筋肉が硬くなっているからとは限らない。「パツパツのジーンズを履いて屈伸するとひざが曲がりにくいように、筋肉を覆っている筋膜や脂肪、皮膚が硬くくっついていると、いくら筋肉や関節が柔らかくても動かない。これをほぐすには皮膚と脂肪をつまんで揺らすこと。これだけで、鎖骨の動きが大きく改善する」と吉田准教授。

 つまみづらかったり、痛みが強いなら凝っている証拠。「繰り返すうちにできるようになる」。

つまむのは筋肉ではなく、皮膚とその下の膜組織

 鎖骨つまみの目的は、鎖骨周囲の筋肉に張りついている皮膚や脂肪、筋膜の層を柔らかくしてその締めつけから解放すること。そのため、「筋肉をつまむのではなく、その上の皮膚と脂肪だけをつまむこと」と吉田准教授。力加減は、痛気持ちいいと感じる程度に。

・皮膚表面だけをつまんだり、逆に筋肉までつまんでしまうと、くっついてしまった皮膚と筋肉の接合をうまくはがすことができない
・皮膚表面だけをつまんだり、逆に筋肉までつまんでしまうと、くっついてしまった皮膚と筋肉の接合をうまくはがすことができない
・筋肉の上側の皮膚と脂肪をつまんで引っ張る。手の甲をつまむときと同じような感じで
・筋肉の上側の皮膚と脂肪をつまんで引っ張る。手の甲をつまむときと同じような感じで