足首の中心にある「距骨」。これが体のゆがみの起点となり、姿勢の悪化や、腰痛などの不調につながる場合があるようです。そのゆがみのタイプは主に2種類。今回は自分がどちらのタイプかチェックしてみましょう。

足首の「距骨」がゆがむと、ふくらはぎがむくみやすい【1】
・足首の「距骨」のゆがみには2タイプ 腰痛にも影響【2】←今回はココ
足首の「距骨」ゆがみタイプ別ストレッチで、姿勢が整う【3】

「距骨」を整えれば 不調が改善、美も手に入る

 前回紹介した、基本の3つのマッサージをして、足指や足首の意外な硬さに気づいた人は多いだろう。

 「足はとても頑丈なつくりになっていて、痛みを感じにくい。確実に負担はかかっているが、足よりも先にひざや股関節、腰など、ほかの部位に痛みなどの症状が出ることが多い。裏を返すと、ひざや股関節、腰に何かしらの痛みや異変がある人は、足にかかっている負担が大きいと言える」(柔道整復師でフォルトゥーナ院長の志水剛志さん)

距骨がゆがむと全身がゆがむ
立つ&歩くの土台<距骨>
立つ&歩くの土台<距骨>
 距骨の上にはひざ、股関節があり、その上に骨盤、背骨、肩甲骨、頭蓋骨が積み重なっている。「この“土台“である距骨のゆがみが、全身のゆがみや症状につながっている」と志水さん。そのため、不調や痛みの改善と予防には、まず距骨を整えることが大切と考えている。