近年、老眼用レンズは進化し、生活スタイルに合わせて選ぶことができます。早めに使うほど、慣れも早い! 快適に使い、目に負担をかけないコツは、朝から晩まで使うことです。

老眼の新常識
・「がんばれば見える」が不調を招く 正しい老眼対策とは【1】
・老眼レンズは早めに使い始めるほどラク! 老眼の新常識【2】←今回はココ
・手術で治る?米国では点眼薬も 老眼の最新情報【3】

老眼対策は、いつから始めるといい?

「老眼鏡をかけると進む」はウソ。60代まで数回、度数は変わっていく

 老眼かも……と思っても「老眼鏡」に踏み切るのに抵抗を感じる人も。「老眼鏡をかけると度が進むのが早くなる」といわれたりもするが、「老眼は加齢現象で、メガネをかける・かけないとは関係ない」と梶田眼科院長の梶田雅義さん。

 老眼は、夕方に見えづらくなることから起こり、その後進行し、手元が見えづらくなってくる。 「初期の老眼のときにメガネを使い始めれば慣れも早く、快適に使える。自分の目に合ったものを使うことで、目に余計な負担をかけることがなくなり、不調もよくなる。数字の見間違いなども減る」(梶田さん)。

 ただし、メガネで矯正しても老眼は進行するので、度数は変える必要がある。「40~50代は1~2回、50~60代は2~3回程度、度数を変えることになる。見えづらさを感じたり頭痛や肩こりなど不調を感じるようになったらそのつど、眼科で調整を」(梶田さん)。

 60歳以降は度数の変化はほぼなくなるため、「その年代以降の見えづらさは白内障、緑内障、加齢黄斑変性などの目の病気の大切なサインとなる」(梶田さん)。

 老眼なのに無理をして目を酷使することにより、ドライアイ症状が出ている人も多いという。「疲れ目の結果、ドライアイになっている人は、老眼を矯正すると保湿力のある良質な涙が出るようになる。コンタクトを楽に使えるようになった、という人も多くいる」(梶田さん)。