危ない目に遭った、こんなヒヤリハットがあった……スマホが広がり、巻き込まれるトラブルは多様化しています。日常生活においては何気ないささいな行動が、大きな被害につながることも。日ごろから気を付けたいこと、犯罪リスクを減らすためのセキュリティ知識をまとめました。

続きは、日経xwoman登録会員の方がご覧いただけます。
- 登録会員限定記事(本)が読める
-
- 「スマホ決済は危ない」は誤解 だが、思わぬ被害例も
- 2021.06.07 「スマホ時代の防犯・セキュリティ対策」特集、第5回のテーマは「スマホ決済のリスクとセキュリティ対策」。サイバー対策ソフト大手のマカフィーと情報処理推進機構(IPA)に解説してもらった。
-
- 利用者急増のクラウドサービス リスクを回避する使い方
- 2021.05.26 写真やファイルの保存・共有をしたり、スケジュールを管理したり、ビデオ会議をしたりするための便利なサービスの一つに「クラウドサービス」がある。仕事でもプライベートでも身近なものになっている一方、情報漏...
-
- SNSで個人情報を特定 モザイクアプローチの恐怖
- 2021.05.25 断片的な情報を組み合わせて個人情報を特定する「モザイクアプローチ」が問題になっている。SNSに投稿されている断片的な情報をもとに個人情報を入手する手口だ。「モザイクアプローチ」を防ぐ方法をはじめ、S...
-
- 婚活アプリの落とし穴 安全な出会いから恋を始めるには
- 2021.05.21 新型コロナウイルスの影響により、対面で異性と知り合うハードルが高くなっている今、婚活アプリ(マッチングアプリ)で出会いを求める人が増えている。普段の生活では出会うことのない相手とつながれる一方、「初...
-
- 詐欺メールやなりすましアカウント 見破り方と対処法
- 2021.05.19 ステイホームによるネット利用の広がりと共に、増え続ける詐欺メールやなりすましアカウント。本物と見分けがつかないほど巧妙につくられたものも多く、気をつけているつもりでも、だまされてしまう可能性がありま...
-
- スマホの個人情報 漏洩・悪用から守る4つの方法
- 2021.05.17 アプリに表示された広告をタップしたら怪しいサイトに誘導されてしまった。普段SNSでやりとりをしない友人から突然、SNSのダイレクトメッセージが来て、見知らぬ動画と共に「この動画はあなたですか?」と書...