仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。今回のテーマは「初めてのリーダー」。Hitoiro代表取締役でキャリアカウンセラーの山田聖子さんに初めてリーダーになった人が直面する様々な課題とその解決ノウハウを聞きました。1回目は「部下が思い通りに動かない」。上司と部下の目標や認識などのギャップから生じるこの問題の解決策を解説します。

1回目 部下が「思い通りに動かない」は好機 改善の4ステップ ←今回はココ
2回目 受け身な部下が自律的に動けるようになる4つの仕組み
3回目 「部下に仕事を任せるのが不安」という管理職への処方箋
4回目 「いきなり離職」も招く?部下のテレワーク不安防ぐには

 この連載では「部下が思い通りに動かない」「部下に自律的に動いてほしい」といったリーダーが直面しがちな課題への解決ノウハウを解説していきます。

 1回目は、部下が思い通りに動かないとき、管理職として、部下と共に最高の成果を出すチームになるための物事の捉え方や、部下とのコミュニケーションの取り方について紹介します。

 「部下が思い通りにならないな、と思ったときは実はチャンスなんです」と山田さんは言います。なぜなら、その時は部下から何かしらのサインが出ているからです。そんな時、「動けない」「分からない」「やりたくない」「ゴールが見えない」など、部下は上司と同じ方向を見て動くことができていないのです。その合図を受け取ったら、同じ目線で同じゴールを見ることができるように上司のほうから働きかけるチャンスをもらえている。そんなふうに捉えてみると、部下との関係性、部下との働き方を変えるきっかけになります。

 まず「目線がずれているのではないか」と考えてみましょう。山田さんはイラストを示しながら、上司と部下の目線の違いについて詳しく解説します。「見えているものが違うだけで、考えること、感じることが違ってきます」。役職や立場の違いは、経験や情報、環境の違いにつながります。また、「上司と部下のコンディションや人生背景の違いも大きく影響します。その結果、目指したい目標の不一致も生まれてきます」

 では、改善に向けて動くためにはどうすればいいでしょう。次ページの動画で、山田さんはその方法を4つのステップに分けて具体的に説明します。ステップ1は「自分のあり方を整える」、ステップ2は「部下と目線を合わせる」、ステップ3は「チームの仕組みを見直す」、ステップ4は「動きたくなる指摘」です。

 「気持ちよく一緒に働き、共に成果を出すことを楽しんで自律的に動き続けてもらうためにも、部下を肯定することを意識してコミュニケーションを取りながら、必要な指摘をさりげなく伝えていきましょう」。山田さんは「Good、More、Good」というフィードバックの方法について、事例を挙げて紹介します。次回の動画では「受け身の部下が自律的になる方法」をお伝えします。お楽しみに!