働き方や生き方の多様化に向けて政府が副業を推進、大手企業も副業を解禁するケースが相次いでいます。実際に副業を開始した後、知っておくべきことや注意したい点は何でしょうか。「仕事とお金と制度」の基本を取り上げる連載「ハタラク×お金カレンダー」で、ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士の川部紀子さんに解説してもらいます。
政府による副業推進の姿勢が鮮明に
今、国を挙げて「副業」や「兼業」の普及促進を図っています。大手企業の副業解禁がニュースになるなど、副業容認の流れが加速しているとはいえ、「(副業・兼業の)普及促進」という国が使用する言葉に驚いた人も多いのではないでしょうか。
政府主導の「働き方改革実行計画」を踏まえて、2018年に厚生労働省が「モデル就業規則」を改訂。「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という文言が削除され、副業・兼業についての文言が新たに記載されました。そして現在は、企業に対して「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公開し、その有効性を説き、注意事項を記載しています。
今回は、自分自身と副業について考えていきましょう。
なぜ今、副業・兼業を促進するのか
「会社員は副業禁止が当たり前」という認識を持つ人は、長く会社勤めをしている人ほど多いかもしれません。以前まで厚生労働省によるモデル就業規則で示されていた通り、会社の就業規則で副業禁止は「定番中の定番」ともいえる記載事項の1つでした。
しかしここにきて、なぜ普及促進する対象になったのでしょうか。この点について、厚生労働省が次のように示しています。
副業・兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーション、起業の手段や第2の人生の準備として有効とされており、「働き方改革実行計画」において、副業・兼業の普及を図るという方向性が示されています。
厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン わかりやすい解説」から一部抜粋
上記のガイドラインの内容を、筆者なりに勝手に解釈してみました。
会社側から見ても、会社に尽くしてほしいと思う半面、おんぶに抱っこで社員の人生を抱えていくのは困るかも……、などと真剣に考え始めている過渡期なのでしょう。