会社勤めの給与所得者が、年末が近くなると毎年行う手続きに「年末調整」があります。仕事も追い込みの時期と重なり「ああ、面倒…」とばかりにさほど気に留めることなく作業してしまう人も多いかもしれません。せっかく毎年やることなら、お金の知識を高めるきっかけにできれば、一石二鳥。なぜなら正しく手続きを進めることでお金が戻ってくる可能性があるからです。既に書類を提出し終わったという人も、年末調整の意義をいま一度おさらいしておきましょう。ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士の川部紀子さんに解説してもらいましょう。
年末調整の季節です。面倒くさいと感じる方が多いようですが、この作業は会社員の確定申告に当たる作業ですし、多くの会社員にとっては所得税の還付、つまり、「お金が戻ってくる」ことにつながるのでしっかり手続きしなくてはいけません。
ここで、年末調整についていま一度基本をおさえておきましょう。年末調整は、会社員の所得税と住民税の元となる「課税所得」(課税される所得)をハッキリ確定させるための大切な作業です。
支払う所得税や住民税は、給料支給額の全体(額面)に対してかかるのではなく、そこからさまざまな「所得控除」を差し引いた課税所得に税率を掛け算することで決まります。課税所得が小さくなれば税金も少なくなる仕組みです。
そして、自分に該当する「所得控除」を伝えると課税所得から差し引いてくれるのが、年末調整という手続きの意味。所得控除が多ければ多いほど課税所得が小さくなるので、自分が使える所得控除がどれだけあるか、漏れなく伝える必要があるというわけです。
今回は年末調整に関係する「所得税の数字」を意識しながら、解説していきたいと思います。
月々天引きされる所得税はいくら?
そもそも、皆さんは毎月の給料明細をしっかり見ていますか? 毎月の給与から天引きされるものの中身と大体の金額を把握することは、会社員のマネーリテラシー向上のための第一歩と言えます。今回はぜひ年末調整にも関係してくる「所得税」に注目してみましょう。
毎月の給与から天引きされている「所得税」ですが、一体どのように算出されているのでしょうか。実は、毎月の天引きの段階で会社が「給与に○パーセントを掛ける」などといった計算を行っているわけではなく、「源泉徴収税額表」という税額の一覧表を使用しています。「給料」(厳密にはその月の給与から社会保険料を差し引いた金額)の縦軸と、「扶養する親族の数」の横軸からなる表で、該当するマスに記載された金額が、所得税として給与天引きされる仕組みになっています。これを「源泉徴収」と言います。
源泉徴収税額表は国税庁のホームページに記載されています。
毎月源泉徴収される所得税は、給料が高ければ高いほど多くなり、給料と要件を満たす扶養親族の数という情報のみで算出された「とりあえず」の金額です。実際の所得税は、年末調整で得た個々人の情報を反映させて確定します。1年間に天引きした額が、実際の所得税よりも多ければ「還付」となり、お金は戻ってきます。