リーマンショック、アベノミクス、コロナ禍……。さまざまな出来事を経て、世界経済の姿は様変わり。私たちが資産形成のためにどうすべきかというセオリーも、平成の時代と比べて大きく変化しています。この特集では、何が変わったかを分かりやすく解きほぐし、コロナ後の投資や資産形成をどうしていくべきかをお伝えしていきます。

-
- 新iDeCoと新NISA 税制メリット拡大と落とし穴
- 2021.05.19 マネー特集企画「資産形成術アップデート」の最後の記事は、「iDeCo(イデコ)」と「NISA(ニーサ)」がテーマです。投資をするなら、ぜひ活用したいこの2つの制度。実はこれから、税制メリットをさらに...
-
- 資産額の目標達成確率が上がる 新発想の投資術(2)
- 2021.05.14 積み立て投資は長期的にコツコツと低リスクで投資できるというメリットがあるものの、「相場が上昇した後の下落」に特に弱いという弱点もあります。今回はこの弱点をカバーできる、「改良型」の積み立て投資法を紹...
-
- 積み立てなのにあえて途中で売る?新発想の投資術(1)
- 2021.05.12 「積み立て投資は最後まで売ってはダメ」――。これは長期的かつ安定的に利益を得るためには正しい考え方。コツコツと少額で買い続けている人は少なくないでしょう。しかし実は、あえて「途中で売却する」ことで、...
-
- ゼロ金利の日本になぜかある「高金利商品」のカラクリ
- 2021.04.22 金利がほぼなくなった日本で、なぜか「高金利」をうたう金融商品の広告を見ることが少なくない。株式や投信のように値動きのある「投資」に積極的になれないが、低リスクでお金を増やしたい人は、こういった商品に...
-
- 一般的な投信と違う? 「ひふみのバランス型投信」とは
- 2021.04.13 「ひふみ投信」の運用会社であるレオス・キャピタルワークスが、新しいバランス型投信の運用を始めた。一般的なバランス型投信とは性質の異なるユニークな投信だ。そもそもバランス型投信とは何か、そして、新しい...
-
- 「債券が不利」な時代の投資方法 プロお薦めの投信は
- 2021.04.06 コロナ禍を経て経済環境が激変し、実は分散投資のセオリーも変化しています。第1回は、長く続いた金利低下トレンドが終わりつつある現状を見てきました。それを踏まえて、今回は投信のプロが、新たな時代に対応し...
-
- 「金利低下が終わった世界」で私たちのお金をどうする?
- 2021.04.05 リーマンショック、アベノミクス、コロナ禍……。さまざまな出来事を経て、世界経済の姿は様変わり。私たちが資産形成のためにどうすべきかというセオリーも、平成と比べて大きく変化しています。第1回はこの時代...