「女性活躍」の重要性が注目されるようになった今でも、日本の社会には男性中心の組織や考え方が根深く残っている。現状、私たちはどこまで歩みを進められ、どこでどんな壁にぶつかっているのだろうか。そのリアルに光を当てるとともに、なかなかハラオチしてくれない相手にどう話せば納得してもらえ、新しい方向に事を動かしていけそうか、専門家の助言を基に具体的なノウハウや考え方を提示する。また、D&Iの第一線を行く企業で改革を先導してきた人事担当者による「企業風土を変えるための地道で有効な方法」も紹介する。

-
- 先進企業の担当者が社内ダイバーシティ浸透に使う言葉
- 2022.12.23 包摂と多様性を意味する「インクルージョン&ダイバーシティ(I&D)」。先進企業でダイバーシティ推進を担当する社員に、「なかなか女性活躍が進まない企業や組織で働く人たちへのアドバイス」を聞きました。教...
-
- 性差別的発言、自分と違うジェンダー観…専門家どう対応
- 2022.12.16 「女性活躍」の重要性が注目されるようになった今でも、日本の社会には男性中心の組織や考え方が根深く残っています。男性社会の中で生きづらさを感じてきた人や、性別役割分業を受け入れて生きてきた人など、さま...
-
- ジェンダー平等の必要性が伝わらない 無理解への対処法
- 2022.12.15 「女性活躍」の重要性が注目されるようになった今でも、日本の社会には男性中心の組織や考え方が根深く残っています。「ジェンダー平等」や「多様性」といった言葉が世の中に広がる前から、ジェンダーの領域で研究...
-
- 「女性優遇って、逆差別じゃないの?」への説明の仕方
- 2022.12.02 女性活躍推進法が施行されて早や6年が経過しました。第一線で女性活躍を進める先進企業の事例もある一方、「実はうちの職場は何も変わっていない」という職場も多くあります。そんな職場に根深く残る「いまさら」...
-
- 山口慎太郎 男性育休取るためには職場にこう伝えるべし
- 2022.11.30 「なぜ男性育休は必要なのか?」という職場の人や家族の発言に、どう対応したらいいか。結婚や出産、子育てなどについて経済学的手法で研究している東京大学大学院経済学研究科教授の山口慎太郎さんに聞きました。
-
- 「女性活躍、全然進んでいません!」職場の実態と希望
- 2022.11.22 日本社会で「女性活躍」の重要性が注目されるようになった今なお、男性中心の組織や考え方は根深く残っています。現状、私たちはどこまで歩みを進められ、どのあたりでどのような壁にぶつかっているのでしょうか。...
-
- 浜田敬子 「女性活躍」進めるために、波風を立てよう
- 2022.11.22 今回は「なぜ女性活躍が必要なのか?」という発言に、どう対応したらいいか、ジェンダー平等の実現に取り組むジャーナリストの浜田敬子さんに聞きました。