「突然インスタグラムの運用を任された」「会議でSNSマーケティングについて議題が上がったけど、話についていけない」……。そんなお悩みを持つミドル世代のためのインスタ運用術講座2回目。今回はフォロワーの増やし方について、SAKIYOMI代表 石川侑輝さんに教えてもらいました。

(1)仕事で一番使えるSNSはインスタ 副業に生かすコツは
(2)確実にフォロワーを増やす4つの策とは?インスタ運用術 ←今回はココ
(3)フォロワーを確実にファン化させるための運用術

確実にフォロワーを増やせる4つの施策

編集部(以下、略) 前回アカウントを作るところまで話を聞きましたが、では、いざアカウントを作ったとして、ただ作っただけではフォロワーはつきませんよね。どのように運用していくのがフォロワー数増加への近道なのでしょうか。

石川侑輝さん(以下、石川) 私たちはこれまでの経験から、フォロワー数を増やすことができる法則を見つけ出しました。それを「PECT(ペクト)サイクル」と呼んでいます。

 まず効果的なプロフィールをつくる【P】。ユーザーが自分にとって有益なアカウントかどうか判断するための大事な部分です。次に「いいね」をもらうなどのエンゲージメントを上げる【E】。既にいるフォロワーにいかにきちんと投稿を見てもらえているか、ファン化してもらえているかどうかは、フォロワー外へ投稿を露出してもらうために重要な指標になります。

 そして【C】は、保存(コレクション)したくなる投稿にするということ。保存数が多いアカウントはインスタグラムのアルゴリズムに「質の高い投稿」と判断されます。そして最後の【T】は、プロフィールに誘導するトラフィックライン(動線)をつくるということ。投稿を見たユーザーをプロフィールへ誘導し、【P】でつくったプロフィールを見てフォローしてもらうという施策です。この4点さえしっかり押さえられれば、確実にフォロワーを増やすことができます。

―― アカウントを作ったらPECTを上から順に試していけばいいのでしょうか?

石川 いえ、これは便宜上4つに分けただけですべて相関関係にあります。ですので、それぞれ並行して施策を進めていただきたいと思っています。ここでも分かりやすいように上から順番に、具体的に説明していきますね。

 まずは、プロフィールのつくり方からですが、どんなアカウントであるかコンセプト設計がきちんとされてないと、効果的なプロフィールはつくれません。あの狭い表示範囲内で「○○なアカウントである」ということがひと目で分かるように表現しなければならないからです。

―― 前回のお題だった「独自性のある発信内容を決める」というものですね。コンセプトをまだぼんやりとしか決められていない場合、どうすればいいでしょうか?