中学受験には親のサポートが不可欠。でも、共働きのデュアラーは仕事との両立が大変! 自分なりには一生懸命やっているつもりだけど、本当にこれでいいの? そんな親たちが知りたいのは、受験生の親を経験した先輩デュアラーのリアルな体験談。
そこでDUALでは、受験を終えた先輩親に、共働き家庭での中学受験について根掘り葉掘り聞いてみました。リアル中学受験体験談をお伝えします(取材対象者はすべて仮名。学年や年齢は取材当時)。
《プロフィール&共通データ》
母:大谷恵さん(44歳・広告、仮名)
次女:大谷望さん(2023年4月から普連土学園中学校へ進学、仮名)
【家族】 父(44歳・メーカー)・長女(高1)
【通塾】 サピックス 新小1~4年終わり→ 日能研 新小5~
プリバート(サピの個別/小3~新小5まで 週1算数)、KATECO(Zoomによる家庭学習コーチ)(小6の5月~)
【受験校】 1月10日午前=埼玉栄(医難進)◎ 1月10日午後=埼玉栄(医難)× 1月14日=浦和明の星女子× 2月1日午前=普連土学園◎ 午後=三輪田学園× 2月2日=大妻◎ 2月3日=東洋英和女学院×
【受験総費用】 約400万円
【習い事】 バレエ(3歳~小3)、書道(小1~小4)、実験教室(小2~小5の3月)、バイオリン(3歳~小5の3月)、そろばん(小1~小6の7月)
【受験以前の家庭学習】 公文(3歳~小5の3月)
真ん中から下位のほうのクラスに
日経xwoman DUAL(以下、──) なぜ中学受験をしたいと思ったのですか?
大谷恵さん(以下、大谷さん) 私も夫も受験経験者で、中高一貫校に通うメリットを感じていたため、中学受験に対しては早いうちから夫婦の意見が一致していました。3年前に長女も中学受験を経験しています。ただ、そのときは初めての受験だったので、本人が「この学校に行きたい」と言えば、「その学校の学力レベルまでなんとか上げなければ」と気持ちが焦り、いろいろな教材を与えたり、個別指導塾や家庭教師をつけたりと、あれこれやらせ過ぎてしまったという反省点があります。第1志望の合格はかないませんでしたが、今の学校で楽しく過ごしているので、結果的には良かったと思っています。
―― 望さんはお姉さんと同じ学校へ進学することになりましたが、初めからその学校を志望していたのですか?
大谷さん 長女は自分の持ち偏差値はさておき、「私は絶対に第1志望校に行きたい!」という強い憧れがありました。それをモチベーションに受験勉強を頑張り、最終的に最適校に着地したという感じです。
一方、次女の望にはそういう強い憧れ校がありませんでした。ただ、お姉ちゃんが楽しく通っているのを見て、「普連土学園もいいかも」と思ってはいたと思います。私自身も普連土の面倒見の良さや、先生と生徒の距離が近いことがとても気に入っていて、姉妹で通わせるのもいいかもな、と思っていました。

―― 受験勉強はいつから始めましたか?
大谷さん 共働きで私が勉強を見てあげられないのと、長女が通っていたこともあり、新1年生から学習習慣を身に付けることを目的にサピックスに通わせました。低学年の頃は、成績は順調。姉よりもできるという印象でした。
ところが、4年生になると、じりじりと成績が下がってきたんです。4年生の最初は成績が真ん中より上のクラスだったのが、冬には下位のほうのクラスに。どんな成績を取っても、高い目標に向かって真面目にコツコツ勉強する姉と違って、望はメンタル面が弱く、うまくいかないことがあるとひどく落ち込んだり、逃げ出したりしてしまうところがありました。
何か環境を変えてあげる必要があるんじゃないかと、転塾を検討したのはそのころです。