中学受験の過熱感が強まり、世の中に情報があふれています。一方で、「自分が10代のころは主流だった高校受験の現状がよく分からない」と感じている親が多いのではないでしょうか。そこで首都圏の高校受験に挑んだ先輩親に、体験談を根ほり葉ほり聞いていく本連載。第5弾で紹介するのは、長女が明治大学付属明治高校に合格した親子の物語です。前編では小学校の頃から高校、大学に進学する意識を高める子育てをして、公立中学に入学後は早い時期に都立高校を受験しないことを決意し、私立大学付属高校に狙いを絞るまでを紹介します。

【前編】高校受験は私大付属狙い 高学年から文化祭や学校見学へ ←今回はココ
【後編】確実圏の高校に落ちるも挑戦校の明大明治に合格

《プロフィール&共通データ》

母:りか子さん(仮名・サービス)

長女:ハナさん:2022年4月から明治大学付属明治高校に在学

【家族】
父(メーカー勤務)
弟(小学3年生)

【通塾】
公文(小3~中2)
首都圏大手進学塾 国語(小5~中3)
         英語(中2~中3)
         数学(中1~中3)

【受験校】(◎は進学した高校 ○は合格した高校)
明治大学付属明治高等学校 ◎
中央大学附属高等学校 ×(補欠)
明治大学付属中野八王子中学高等学校 ○
早稲田大学 本庄高等学院 ×
淑徳高校 (出願後、受験せず)

【受験勉強関連の出費】
約200万円(大手進学塾、中1~中3)

【高校受験以前の学習、習い事】
公文(週2回 算数:小2~小6、英語:小3~中2)
ピアノ(4歳~中2)、スイミング(5歳~小2)

高学年から進学塾の高校受験向けコースへ

日経xwoman編集部(以下、──) 長女のハナさんが都内の公立中学から明治大学付属明治高校に進まれたのですね。明大明治は首都圏の私大付属高校の中でも人気が高く、難関校の1つです。もともと私大付属高校を志望していたのでしょうか。

りか子さん(以下、敬称略) はい、私大付属高校を希望して、4校を受験しました。

── ハナさんは中学受験をしていないそうですが、小学校時代はどのような勉強をしていましたか。

りか子 勉強習慣を身につけさせたいと思って、小2から公文で算数を、小3から英語をやっていました。通っていた公立小学校はクラスの半分くらいは中学受験をします。うちの学区では小4で学童クラブがなくなります。そのタイミングで進学塾に通い始める子が多いと聞いたので、小3のころに「中学受験、する?」とハナに聞きました。

 塾の見学に行ったり、塾の無料公開模試を受けたりしたのですが、ハナはちょっと繊細で頑固なところがあって、新しいところに飛び込むのに抵抗があったようです。「中学受験はしたくない」と言い、私自身も公立高校出身だったので、地元の公立中もよいかなと思って受験しませんでした

── 小4のときに、少し塾に通ったそうですね。

りか子 はい、夏休みと冬休みは、家で1人で留守番する時間が長くなってしまうこともあって、集団塾の中学受験をしない子向けのコースに通わせました。公文で算数と英語をやっていたので、国語だけ受講しました。家から近く、楽しんで通っていました。その頃の習い事はピアノだけで平日の放課後も時間があったので、小5からは普段の平日も国語だけその集団塾に通い始めました。算数と英語は公文で続けていました。

── 公立中に進んで、勉強はいかがでしたか。

「高校受験、わが家の場合」で取材させていただける方を募集しています!
こちらのアンケートにご記入の上、ご応募ください。