中学受験の過熱感が強まり、世の中に情報があふれています。一方で、「自分が10代のころは主流だった高校受験の現状がよく分からない」と感じている親が多いのではないでしょうか。そこで首都圏の高校受験に挑んだ先輩親に、体験談を根ほり葉ほり聞いていく本連載。第5弾で紹介するのは、受験を1度で済ませたいという思いから私立大学付属高校を目指した親子の物語です。後編では、実際の入試がスタートして、思わぬ結果に終わるまでの波乱の4日間について聞きました。
【前編】高校受験は私大付属狙い 高学年から文化祭や学校見学へ
【後編】確実圏の高校に落ちるも挑戦校の明大明治に合格 ←今回はココ
《プロフィール&共通データ》
母:りか子さん(仮名・サービス)
長女:ハナさん:2022年4月から明治大学付属明治高校に在学
【家族】
父(メーカー勤務)
弟(小学3年生)
【通塾】
公文(小3~中2)
首都圏大手進学塾 国語(小5~中3)
英語(中2~中3)
数学(中1~中3)
【受験校】(◎は進学した高校 ○は合格した高校)
明治大学付属明治高等学校 ◎
中央大学附属高等学校 ×(補欠)
明治大学付属中野八王子中学高等学校 ○
早稲田大学 本庄高等学院 ×
淑徳高校 (出願後、受験せず)
【受験勉強関連の出費】
約200万円(大手進学塾、中1~中3)
【高校受験以前の学習、習い事】
公文(週2回 算数:小2~小6、英語:小3~中2)
ピアノ(4歳~中2)、スイミング(5歳~小2)
第1志望はずっと合格圏。チャレンジ校を含め受験プランを立てた
日経xwoman編集部(以下、──) 首都圏の高校受験で私立上位校狙いの生徒は駿台予備校の中3駿台高校受験公開テスト(以下、駿台模試)を受けることが多いですね。ハナさんはどうでしたか。
りか子さん(以下、敬称略) 娘も駿台模試を受けていました。第1志望だった中央大学附属高等学校は、実はずっと模試の判定で合格可能性が80%以上で「合格確実圏」だったんです。一方、明治大学付属明治高等学校や早稲田大学本庄高等学院は偏差値が高いため、いい時で50%以下、基本的には20~30%と、合格可能性は低かったです。
親としても模試の結果を見て、中央大附属なら受かりそうだと感じていました。ハナ自身も受験勉強を頑張りつつも、中央大附属は制服がないので「なんちゃって制服」をネットで調べたりと、入学後をイメージしていました。
── 過去問には、どのように取り組んでいきましたか。
りか子 塾の先生からは「まずは、難しい学校から解きましょう」と言われていたので、早稲田本庄から始めました。得意の英語は合格レベルまで達していましたが、数学は難しくてなかなか点を取れませんでした。中央大附属では、ほぼ全科目、毎回合格レベルまで達していました。それぞれ5年分くらい解きました。
その後、だんだん時間がなくなってきたので、明大明治は3年分くらい、明治大学付属中野八王子中学高等学校は1年分しか解けませんでした。早稲田本庄と明大明治は傾向が似ていて、難しい問題が多く、低い点数で争うイメージのようです。早稲田本庄と明大明治の合格は難しいかもしれないけれど、明大中野八王子と中央大附属はいけるのでは、というのが親子での感触でした。
結局、第1志望を中央大附属にして、チャレンジ校で早稲田本庄と明大明治。抑えで明大中野八王子を受けることにしました。4校すべてダメだった時に備え、塾の勧めで進路指導に定評のある淑徳高校にも出願しました。

こちらのアンケートにご記入の上、ご応募ください。