彩子が朗らかな表情で「派遣切り」のことを打ち明けた後、麻衣たちは黙り込んでしまった――。
【これまでのお話】
プロローグ 新連載・小説「ミドルノート」同期の男女の生き方描く
第1話 新居に同期が集まった夜
第2話 同期会解散後、夫の口から出た思わぬ一言
第3話 妻を無視する夫 「ほんと鈍感だろ、こいつ」
第4話 「妊婦が人を招くなんてドン引き」夫の言葉に妻は
第5話 言っちゃ悪いが無味乾燥で、寒々しい新居だった
第6話 充満するたばこの煙が、昔の記憶を呼び覚ました
第7話 正直言って、事故みたいに始まった恋愛だった
第8話 わたしは誰よりも愛美に認めてもらいたかったんだ
第9話 その後ろ姿を見ていたら、急に切なくなった
第10話 がんは知らないうちに母の体の中で育っていた
第11話 なにが「同期初の女性部長」だよ!
第12話 「女性ということで」とは一体どういう意味か
第13話 わたしはわたしで、仕事をし、家族を守る
第14話 仕事が長続きしないのは、いつも人間関係にあった
第15話 自分がちっぽけで価値のない存在のような気がした
第16話 不思議と、西には自分のことを話したいと思った
第17話 気づくと、実家に彩子の居場所はなくなっていた
第18話 育休明け直前、世界は混沌とした状態に陥った
第19話 夫は子の意味不明な行動が我慢できないようだった
第20話 かつては泣きわめく子がいると、運が悪いと感じていた
第21話 笑えなかったのは、夫婦関係がうまくいっていないから
第22話 黙ると夫の機嫌が直る、そのパターンに慣れていた
第23話 離婚という選択肢が、くっきりと目の前に現れた
第24話 香水を付けるようになったのは、アルバイトを始めてから
第25話 あの時、若い女は得していると思っていたのが歯がゆい
第26話 その時初めて、正社員との間にある溝がくっきりと見えた
第27話 ママになり変わってしまった菜々の姿が少し怖かった
第28話 求婚というより、許可を出された感じがした
第29話 憧れてたインフルエンサーという立場に、ようやくなれた
第30話 好きなこと、自己実現… 自分の求める生き方に気づいた
第31話 やっと愛美に認めてもらえた気がして、うれしかった
第32話 それはママ友に頼めないことなのだろうか
第33話 学校に行きたくないと言われたら、全部わたしのせいだ
第34話 上司の大原でなく、立役者の私が室長になるべきと思った
第35話 失えない夢があるとしたら子どもを持つことかもしれない
第36話 子育てする愛美と菜々は麻衣の知らない顔をしていた
第37話 モラハラ夫に耐えられなくて、離婚しようと思ってる←今回はココ
江原愛美…麻衣の食品メーカー時代の同期。同期の中では早く昇進し、産休・育休を経験したワーキングマザー
三芳菜々…麻衣の食品メーカー時代の同期。同期の拓也と結婚。1児の母
三芳拓也…麻衣の食品メーカー時代の同期で菜々の夫
岡崎彩子…麻衣の同期の西と婚約。派遣社員として同じ食品メーカーに勤めていたが、菜々の産休中に転職した
西…麻衣の食品メーカー時代の同期で、彩子と婚約
「急に……っていうか……」
「大変だったね。わたしの部署のアルバイトの子も、辞めちゃったよ。リモートになって、やってもらう仕事がなくなってしまったから」
愛美がつらそうに言った。その口ぶりに、麻衣は、彩子の置かれていた状況が、自分が思うよりもずっと深刻だったのかもしれないと感じた。打ち明けた彩子が、ほほ笑むような表情を浮かべているものだから、つい麻衣も崩れかけの笑顔のような変な顔になってしまったが、本当は、ちっとも笑えないことだったのだ。
彩子は、そのほほ笑みのまま、
「仕方ないことだって分かってる。コロナだし。会社とか、社員の人たちが悪いなんてことは全然思ってないんだけどね」
と言った。
「そうかな。それまで一緒に働いていた人に、急にそういうことを言い渡すようじゃ、会社として信頼をなくしてしまうよね」
愛美が申し訳なさそうに言った。
「急に……っていうか……」彩子はどう話そうかためらうように、少し黙った。それから続けた。「表向きは、契約期限が切れたからってことだったんだ。ただ、契約時には、任期を満了しても部署を変えたりして継続して雇ってもらえている人も多い優良会社だって言われてて、だから長く勤められると思い込んでいたんだよね。実際に、何もなければ、そういう会社だったんだと思う。だけど、非常事態になって、会社が守りの態勢に入らないとならなくなったとき、そりゃあ真っ先に切られるのは派遣だよなあって。逆に、そういうときにすぐに雇用を調整できるように、わたしたちがいたんだなって、後になって分かった」
雇用を調整……。その言い回しを、麻衣が心の中で反すうしていると、
「彩子ちゃんはすごく役に立ってたよ!」
菜々が、怒りをこらえきれないといった様子で言った。
「ありがとう。役立っていた、かな? 好きな会社だったから、本当は辞めたくなかったんだ。でも、今はわたし、資格の勉強もしていて。時間はかかるかもしれないけど、いつかちゃんと仕事にしたい」