1. TOP
  2. DUAL
  3. DUAL旬ルポ
  4. 東大の推薦に合格した2人に聞く小中学校時代の過ごし方
DUAL旬ルポ

東大の推薦に合格した2人に聞く小中学校時代の過ごし方

Terraceで話題!

大学受験のシステムは親の時代からは様変わり。東京大学でも2016年度から推薦入試(現在は学校推薦型選抜)が全学部で行われ、毎年100人弱が推薦で入学しています。東大の教育課程に適応しうる学力を有し、特定の分野や活動に対して卓越した能力、関心、意欲を持つ志願者を求めるという入試を突破していくのはどのような生徒なのでしょうか。そこで難関大学の推薦入試に詳しい学習塾Dear Hope塾長の伊藤智子さんと、その教え子で東大推薦に合格した2人の現役東大生との座談会を開催しました。前編の本記事では小中学校時代の過ごし方や親との関わり方、後編では東大推薦を受けようと思った経緯やどのような受験準備をしたかについて聞いていきます。

【東大推薦座談会】
【前編】 東大の推薦に合格した2人に聞く小中学校時代の過ごし方 ←今回はココ
【後編】 東大に推薦合格 受験勉強中、役に立った親の関わり方

(右)宮島梧子(ここ)さん 中高一貫校を卒業。2021年に学校推薦型選抜で教育学部に合格し、東京大学文科Ⅲ類に入学。塾に通わずに東京大学を目指していたときにDear Hopeに出会い、高3の冬に受験カウンセリングを利用。現在はDear Hopeで講師として活躍中<br>(中)伊藤智子さん 学習塾Dear Hope塾長。教え子の宮島さん、工藤さんが東大推薦に合格した<br>(左)工藤リサさん 中高一貫校在籍中の中学3年生終わりごろからDear Hopeに通塾。学校推薦型選抜、一般受験の両方から東京大学を目指す。22年に学校推薦型選抜で東京大学理科Ⅰ類・工学部に入学。建築家を志している
(右)宮島梧子(ここ)さん 中高一貫校を卒業。2021年に学校推薦型選抜で教育学部に合格し、東京大学文科Ⅲ類に入学。塾に通わずに東京大学を目指していたときにDear Hopeに出会い、高3の冬に受験カウンセリングを利用。現在はDear Hopeで講師として活躍中
(中)伊藤智子さん 学習塾Dear Hope塾長。教え子の宮島さん、工藤さんが東大推薦に合格した
(左)工藤リサさん 中高一貫校在籍中の中学3年生終わりごろからDear Hopeに通塾。学校推薦型選抜、一般受験の両方から東京大学を目指す。22年に学校推薦型選抜で東京大学理科Ⅰ類・工学部に入学。建築家を志している

小学生のときはどんな子どもだった?

編集部(以下、略) 皆さんこんにちは。この座談会では東大に推薦入試で受験した宮島さん、工藤さんに、小中学校時代はどんな子どもだったかをはじめ、中学受験のこと、東大受験への取り組みなどについて伺うとともに、伊藤先生には親が気を付ける点や東大の学校推薦型選抜への適性などについてお尋ねしたいと思います。

 まずは宮島さんと工藤さんに伺いたいのですが、小学生時代はどんな子どもでしたか?

宮島さん(以下、宮島) 父の仕事で転勤が多かったため、小学校時代は地方を転々とし、3回の転校を経験しました。振り返ってみると、いろいろな環境で過ごす中で、自分が置かれている環境が世の中のすべてではないこと、世の中には多様な人や価値観が存在することを知っていったように思います。

工藤さん(以下、工藤) 母に聞いてみたところ、「負けず嫌いで、やりたいことがはっきりしている子だった」と言われました。確かに、習い事なども一度やってみた結果、自分に合わないと思ったら、「やめて違うことをやりたい」と親に伝える子どもだったと思います。

―― どんな習い事をしていましたか?

宮島 小学校1年生で始めて高校まで続けたのはピアノと書道です。小学校卒業までの間には、テニスや水泳、スキースクールに通っていた時期もありました。住んでいる土地でできることを、という感じでしたね。

工藤 私は小学校低学年のときに水泳とピアノを習っていました。ピアノは親に勧められて始めたもののあまり好きではなかったので、小学校3年生でやめました。他に、短期間ですが、乗馬と書道を習っていたことがあります。

関連雑誌・書籍・セミナー

会員登録でクリップやタグの
フォローが可能になります
フォローしているキーワード/タグ
キャンセル
2カ月無料!春割キャンペーン実施中 

2カ月無料!春割キャンペーン実施中 

日経xwomanと日経電子版を2カ月間無料で体験いただけます。