1. TOP
  2. DUAL
  3. DUAL旬ルポ
  4. 「入れるならどこでも」は終わった 園の「えり好み」を
DUAL旬ルポ

「入れるならどこでも」は終わった 園の「えり好み」を

Terraceで話題!

「保育園を考える親の会」は毎年、首都圏などの主要都市や政令市の100の市区の保育施策について独自の調査を行い、「100都市保育力充実度チェック」として発表しています。厚生労働省の発表では、2022年4月1日時点での待機児童数は2944人と前年比47.7%減。1994年の調査開始以来、初めて3000人を下回り、4年連続で過去最少となりました。保育園への入園はかつてないほどハードルが下がっているとの見方もできますが、地域によっては全入からは程遠く映る現状も見えてきます。本連載では同会顧問の普光院亜紀さんに都市部の保活事情について、解説してもらいます。後編のテーマは園選びです。

園を選べる余地が生まれている

 前編記事「待機児童が3000人割れ、認可は入りやすくなったか」で解説したように、地域差があるものの全体に入園事情は改善しています。

 保育園を考える親の会が独自調査した「100都市保育力充実度チェック」22年度版によれば、都市部100市区の平均で、認可に入園申請した子どもの約8割が認可に入園できていることが分かっており(22年4月1日時点)、特に入園選考での優先順位が高い育児休業明けの家庭は、入れる確率がかなり高まっていることが推測されます。

※入園選考は、就労時間などの保護者の状況、家庭の状況、子どもの状況などを見て保育の必要性を点数化し、必要性が高い家庭を優先する方法で行われます。

 これまでのように競争率が高いと、「入れるならどこでもいい」という保活になってしまいがちです。「いろいろ調べて選んでも、第1希望に入れなかったときがつらい」と言って園選びに消極的になってしまう人もいました。今でも第1希望に入れないことがあるのは同じですが、希望園に入れる確率は高まっていますので、あきらめないで園選びをしてほしいと思います。

子どものために「えり好み」しよう

 前回説明したように、国が決めている待機児童数のカウント方法には、「待機児童数としてカウントしなくてもよいケース」が定義されていて、たとえば、入園申請に第1希望しか書かないケース、通える範囲に他の認可・認可外園が空いていても入園を辞退するケースは待機児童数にカウントしなくてもよいことになっています。つまり、国としては、保護者が保育施設を「えり好み」することを認めていないのです。

 しかし、子どもの立場からしたら、どうでしょう。1日10時間前後も過ごす保育園が居心地の悪い場所だったり、保育者の言動がきつかったりしたら、苦痛でしかありません。わが子のために保育施設を選ぶのは保護者として当然のことです。

 「入りたい園」をひとつに絞れということではありません。それぞれの保育園などには個性があります。それぞれ違う魅力や特色を持っている場合もあるので、複数の「入りたい園」「信頼できそうな園」を選ぶことができれば、そのほうがよいでしょう。特に最近では、静岡県裾野市の保育園で複数の園児に虐待行為を繰り返していたとして、3人の保育士が逮捕される事件など不適切保育に関する報道が増えています。大半の保育施設では適切な運用が行われていると考えていますが、見学などで不安を持った園は無理に申請書に書かない、勧められても断るというのも、状況によっては重要な選択だと思います。

関連雑誌・書籍・セミナー

会員登録でクリップやタグの
フォローが可能になります
フォローしているキーワード/タグ
キャンセル
4/8「日経WOMAN」35周年イベント開催!

4/8「日経WOMAN」35周年イベント開催!

長野智子さん「キャリアの壁の乗り越え方」など。先着順・参加無料。