役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実!
◆有料会員にご登録いただくと、以下の「特集」と「年齢別記事」をすべてお読みいただけます。月額プラン825円(初月無料) 有料会員登録はこちらから
【5月スタートの3大特集はこちら】
【特集1】子育て中の「仕事の評価」向き合い方の正解は
「子育て中でも、仕事ができない人と思われたくない」「仕事の評価を落としたくない」と、小さな子どもを育てながらも、仕事で頑張りすぎてしまうママやパパは少なくありません。しかし、無理のし過ぎは禁物。仕事で一定の成果を出しつつも、子育てにもしっかり関わり、持続可能な働き方をするには、何をどう割り切り、どんなバランスで、どのように働くのがよいのでしょうか。事例や識者の取材、アンケート調査などを通じて、共働きママ・パパのキャリアの築き方の正解を探っていきます。
(1) 「子育て中でも仕事の評価は下げたくない」ママの本音
(2) ワーママはる 「やったほうがいい仕事」はやめるべき
(3) 「適切な期待値調整」は働く親を守ることにもつながる
(4) 「上位5%」に学ぶ 子育て中も評価が上がる働き方
【特集2】中学受験 途中まで成績低迷でも最後に合格つかむ親子の共通点
中学受験に向け、受験生としてがんばる6年生、勉強の中身が本格化する5年生、そして塾通いをスタートさせた4年生と、状況は異なるものの、学年を越え共通する心配ごとの一つが、わが子の「成績の低迷」です。低迷が長引くと、連動して子どもの「やる気」も低下してしまうケースが散見されます。一喜一憂すべきでないと分かっていても、いつ成績が浮上するか分からず、出口が見えない現状には、親側の不安が募るばかりではないでしょうか。成績とやる気が急降下、あるいは踊り場の状態からどのようにすれば脱することができ、最後に合格をつかめるのか。本特集では、そのための正しい原因と対策を探っていきます。
(1) 塾で成績低迷のわが子を上昇気流に乗せた母の大逆転ルポ
(2) 塾での成績低迷長引かせる、親の絶対NGな声かけは
(3) やる気と成績が「踊り場」からの学年別・脱出ルート案内
【特集3】共働き子育てしやすい企業ランキング2023
働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌『日経WOMAN』(日経BP)と日本経済新聞社グループを挙げて女性の社会参画を応援する「日経ウーマノミクス・プロジェクト」は2023年版「女性が活躍する会社BEST100」をまとめました。本特集では、その部門賞として、DUAL独自の指標で集計した「共働き子育てしやすい企業ランキング」を発表。22年4月以降、段階的に取得推進が義務化された男性育休への取り組みをはじめ、男女ともに子育てしながら働きやすい環境が整っているかといった観点に注目し、独自評価しました。審査員による講評や提言、上位企業の具体的な施策とあわせてお届けします。
(1) 上位30社発表 共働き子育てしやすい企業2023
(2) 男性育休取得は当然 その先に企業がすべきこと
(3) 上位にランクインした「働き方最先端企業」の両立支援策とは
【年齢別記事/保育園】
(1) 家事育児知らんぷりのブラックパパ タイプ別対応法
(2) 言葉足らずな子 イライラしない、子の思いの聞き出し方
【年齢別記事/小学校低学年】
(1) 自分の意見押し付けるわが子 友達付き合いに影響は
(2) 悪い影響を与えてくる友達、遠ざけるより大事なこと
(3) 鹿田昌美 低学年の英語学習は「リスニングが9割」
(4) 小言は「仕組み」で減らせる 子を巻き込みゲーム化
【年齢別記事/小学校高学年】
(1) 関係悪化の高学年親子 意識したい、助言のさじ加減
(2) 中学で内申点を取れる子になるために高学年でできることは
【年齢別記事/中学生~大学生】
(1) 中学デビューで飛ばし過ぎ 子どもの言動にヒヤリとしたら
(2) 中学からの友達づきあい うちはうち、よそはよその伝え方
【5月に読める注目連載、ルポ】
・『ちいさなあなたへ』に込めた「あなたにはできる」
・大手飲料ママ 副業で米国進出の一方、本業では管理職に
・中3夏のラグビー留学を経て、自ら決断した国内高校進学
・アナウンサーパパ・⾚平 ⼤ 特性のある長男の力を引き出した勉強法
【5月に読める人気マンガ連載】
・ふく&まい一家の山あり谷あり受験・子育て日記
・パパになりきれない 金剛寺春彦
・石塚ワカメ 不器用ママの両立迷走記
【セミナーのご案内】
・5/18 大学受験にも役立つ学力の身につけ方セミナー
・5/26 自分で学習する子の育て方オンラインセミナー
・未就学児・小学生保護者向け 23年度中学受験セミナー
【好評発売中!】
・『中学受験基本のキ 第5版』
(西村則康、小川大介 著、日経BP刊、1800円+税)
・『実録 中学受験 成功の分析 受験生の数だけドラマがある!泣いたり落ち込んだりしたけれど、最後は笑った』
(日経BP刊、1500円+税)
・『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版』
(漫画・高瀬志帆、原作・小林延江、日経BP刊、1000円+税)
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)
DUALの書籍・ムック紹介 共働き生活に役立つノウハウが詰まっています!
『中学受験 基本のキ!』(税込1,650円)
「受験初心者から本番直前の6年生まで」
『実録 中学受験 成功の分析』(税込1,650円)
DUALの人気連載「中学受験親集まれ!!」から11の実例を収録。「わが家なりの正解」を勝ち取るバイブルに
『男性育休義務化の基礎知識 男性育休の教科書』(税込1,320円)
2022年の取得促進義務化を前に、男性育休取得率を上げる秘策を先進企業事例や体験談を交えながら解説
『「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣』(税込1,540円)
自分から学ぶ意欲があり、 楽しみながら勉強できる子に、 どうやったら育つのか――。
『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版』(税込1,430円)
「幼保無償化&私立高校実質無償化後」にデータを全面刷新! 出産費用から大学学費まで網羅する「教育費完全バイブル」
『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』(税込1,540円)
5年間のエッセイ36本、悩み相談、犬山紙子さんとの対談などを収録
『「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』(税込1,430円)
中学受験させる親必読。「教育熱心」との線引き、NGワードや考え方を紹介
『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版』(税込1,100円)
4つの家庭の中学受験を疑似体験。「親のすべきこと」が分かる
『子どもの頭がよくなる食事』(税込1,430円)
食べ方と食べ物で脳と味覚を育てる!
『夫婦で歩んだ不妊治療 あきらめなかった4年間』(税込1,430円)
不妊治療で悩むすべての人に届けたいメッセージ
『育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書』(税込1,430円)
管理職のための「働き方改革」の虎の巻
表紙写真/PIXTA