役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実!
◆有料会員にご登録いただくと、以下の「特集」と「年齢別記事」をすべてお読みいただけます。月額プラン825円(初月無料) 有料会員登録はこちらから
【6月スタートの2大特集はこちら】
【特集1】知っておきたい 共働き小学校受験のリアル
首都圏を中心に小学校受験人気が高まっています。かつては専業主婦家庭などが中心と言われていましたが、今や共働き家庭が挑戦するケースも珍しくありません。「子どもには早いうちから、少しでもよい環境で過ごしてもらいたい」。そんな意識の広がりがうかがえます。とはいえ、人気が高まっているといっても、わが子に小学校受験をさせるかどうかは迷いどころ。子どもの将来のためだと思っていても、「本当に受験が正しい選択肢なのか」判断がつかない人は少なくないのではないでしょうか。本特集では、専門家や経験者を徹底取材。現代の小学校受験の「リアル」に迫り、子どもの将来を考えるヒントを提示していきます。
(1) 従来の伝統小学校人気とは異なる流れ 背景に公立回避も
(2) 国立小の知られざる負荷 筑波・お茶・学芸親座談会
(3) 中受回避の小学校受験に潜むリスク
(4) 合格してもダメでも 将来に役立つ受験勉強とは?
(5) 撤退検討も 小学校受験親を襲うつらさの根源
【特集2】子育て×スポーツ わが子にとっての正解は?
WBCやサッカーワールドカップで大盛り上がりを見せたスポーツ界。協調性が育まれ、競技問わず逆境に負けないメンタリティが得られそうなど、スポーツの習い事は魅力的です。一方で、いざわが子に習わせようと検討する際、脳裏に浮かぶのは「親の負担感」かもしれません。時間のやりくりに始まり、親の手伝いや勉強との両立…。時間もお金も精神的にも負担がかかりがちな子どものスポーツについて、この特集では働く親側の視点と子どもの成長や進路、双方の観点から私たちにとっての「正解」を探ります。受験にも役立つスポーツの確かな効用、親の負担や不安のリアルと解決のヒント、スポーツを楽しめる子に育つ意外なコツなど、「子育てとスポーツ」をテーマについてさまざまな観点から考えていきます。
(1) 学校選び、受験との両立…「スポーツと進学」の最適解
(2) スポーツの習い事、知っておきたい意外な落とし穴
(3) 「試合に出なければ意味ない」子の劣等感を生む「親メンタル」
(4) 東大卒の元プロサッカー選手 スポーツ経験が仕事と人生に与えたもの
(5) 脳に好影響で学力アップ 5歳から12歳までにスポーツをするといい理由
【年齢別記事/保育園】
(1) 寄り添いと甘やかしすぎ、その境界線は?
(2) ママ、パパと連呼 子の「構ってちゃん気質」
【年齢別記事/小学校低学年】
(1) 親が弱いと子どもは本音を言えなくなる
(2) 勉強よりも「生活」を優先すべき理由
(3) わが子の劣等感・優越感にどう対応?
(4) わが子のためにと必死だったのに、気付いたら毒ママ
【年齢別記事/小学校高学年】
(1) 公立校から海外大へ 合格者に共通する幼少期からの英語学習
(2) 中学受験の本当の効果は
(3) 高学年から始める投資のススメ
(4) 「はい、論破!」と友達や親を言い負かそうとする子に問題は
【年齢別記事/中学生~大学生】
(1) 入試改革をチャンスに アピール入試での難関大合格戦略
【6月に読める注目連載、ルポ】
・孫泰蔵 親子の対話では答えを先に言わないほうがいい
【6月に読める人気マンガ連載】
・ふく&まい一家の山あり谷あり受験・子育て日記
・パパになりきれない 金剛寺春彦
・石塚ワカメ 不器用ママの両立迷走記
【セミナーのご案内】
・6/9 小学校受験 1年間で合格に導く時間術セミナー
・未就学児・小学生保護者向け 23年度中学受験セミナー
【好評発売中!】
・『中学受験基本のキ 第5版』
(西村則康、小川大介 著、日経BP刊、1800円+税)
・『実録 中学受験 成功の分析 受験生の数だけドラマがある!泣いたり落ち込んだりしたけれど、最後は笑った』
(日経BP刊、1500円+税)
・『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版』
(漫画・高瀬志帆、原作・小林延江、日経BP刊、1000円+税)
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)
DUALの書籍・ムック紹介 共働き生活に役立つノウハウが詰まっています!
『中学受験 基本のキ!』(税込1,650円)
「受験初心者から本番直前の6年生まで」
『実録 中学受験 成功の分析』(税込1,650円)
DUALの人気連載「中学受験親集まれ!!」から11の実例を収録。「わが家なりの正解」を勝ち取るバイブルに
『男性育休義務化の基礎知識 男性育休の教科書』(税込1,320円)
2022年の取得促進義務化を前に、男性育休取得率を上げる秘策を先進企業事例や体験談を交えながら解説
『「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣』(税込1,540円)
自分から学ぶ意欲があり、 楽しみながら勉強できる子に、 どうやったら育つのか――。
『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 改訂版』(税込1,430円)
「幼保無償化&私立高校実質無償化後」にデータを全面刷新! 出産費用から大学学費まで網羅する「教育費完全バイブル」
『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』(税込1,540円)
5年間のエッセイ36本、悩み相談、犬山紙子さんとの対談などを収録
『「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』(税込1,430円)
中学受験させる親必読。「教育熱心」との線引き、NGワードや考え方を紹介
『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版』(税込1,100円)
4つの家庭の中学受験を疑似体験。「親のすべきこと」が分かる
『子どもの頭がよくなる食事』(税込1,430円)
食べ方と食べ物で脳と味覚を育てる!
『夫婦で歩んだ不妊治療 あきらめなかった4年間』(税込1,430円)
不妊治療で悩むすべての人に届けたいメッセージ
『育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書』(税込1,430円)
管理職のための「働き方改革」の虎の巻
表紙写真/PIXTA