2023年はどんな年にしたいと考えていますか? 年末年始の空いた時間に、軽い気持ちで読める漫画から学びを得て、新しい1 年のスタートを切ってはいかがでしょうか。今回はDUALがこれまで連載してきた漫画の中から、「パートナーや子どもとの向き合い方」「中学受験」「家計」をテーマにした10本を紹介します。(注:記事中に登場する方の所属先や肩書は掲載当時のもの。現在は変わっている可能性もあります)

パートナー、子どもとの向き合い方を考える漫画4選

離婚だけはされたくない! 「俺は育休を取る」(2018.03.14)


育児や家事に非協力的なことを理由に妻が実家に戻ってしまった進一郎。しかし、上司の計らいで育休を取ることに。妻と子どもたちを呼び戻し、育休ライフを開始。「ちょろい」と考えていたものの、失敗や悪戦苦闘を繰り返すことに……。


さむーい冬に、小3娘から母へココロ温まる贈り物(2018.12.27)


帰宅時間がいつもより遅かった小3のこはる。心配していた母は「寄り道してきたの?」と強い口調で理由を尋ねます。でも、こはるは母にある贈り物をするために、帰りが遅くなってしまったようです。さて、何を贈ったのでしょうか?


子どもを避け、趣味に走るパパ そのときママは(2022.06.30)


想定通り進まないのが子育て。時にはうまくいかないことに心が折れてしまうこともあるかもしれません。薬剤師パパの金剛寺春彦も子どもの気持ちが分からず、関わりを避けるように。そんなとき、妻は夫にどう接したのでしょうか?


教育虐待、人のことは気付くのに自分は?(2019.07.29)


わが子に過剰な期待と負担をかけ、結果として子どもの心を傷つけてしまう「教育虐待」。はたから見る他人の家庭だと「それって教育虐待じゃないの?」と気付く場合もあるかもしれませんが、自分がついしてしまっている教育虐待については気付かないことも。


受験生も小5も 中学受験漫画3選

第一志望の受験直前に、パパが教えた魔法の言葉(2021.12.22)


いよいよ中学受験も本番が近づいています。登場する受験生の綾香は第1志望校受験の1回目に失敗。でも2回目の受験には気持ちを切り替えて挑むことができたようです。きっかけは受験に付き添ったパパが娘にかけた言葉でした。


受験漫画/過去問、併願校そして本命へ すぅの挑戦(2020.11.20)


受験直前。「頑張ってきた子どもに何とか合格してほしい」と親も気が気ではなくなってしまいます。アオヤギ家もそうでした。でも、同じく中受を控えた子どもを持つ知人の一言に母の不安は解消していきます。どんな言葉だったのでしょうか。


【漫画】志望校を検討の小5 2科か4科どっちで受験?(2022.02.08)


中学受験に意欲的な小5の芽衣。小規模塾で無理せずマイペースで勉強に励みます。しかし、親は算数でのつまずきが気になるように。志望校をそろそろ決めていこうという時期。そんなとき、通っている塾がしたアドバイスとは?


教育費、夢のマイホーム…家計を考える漫画3選

フクチマミ 教育費の対策は難しくないって本当!?(2020.02.04)


子育て世帯にとって気がかりな教育費。「一体いくらくらいかかるんだろう」と不安に思っている家庭もあるのではないでしょうか。でも、登場するファイナンシャルプランナーは「どのタイミングでいくらかかるのか、だいたい分かる」と解説します。時間がある年末年始に見通しを立ててみてはいかがでしょうか。


共働き夫婦が挑戦! 低予算でも工夫いっぱいの家づくり(2021.01.19)


マイホーム購入を思い描きつつも、高額を理由に諦めていた作者のナナイロペリカンさん。しかし夫が土地購入を強行し、突然家を建てることに。限られた予算の中で、どれだけ自分たちのこだわりを反映させるか。ナナイロペリカンさんの奔走の日々が描かれています。


共働き家庭の「生命保険」の入り方(2021.12.21)


自分に万が一のことがあったときのための生命保険。でも、どのような保険を選ぶか悩んでしまう家庭は多いはず。漫画では登場するファイナンシャルプランナーが選び方のポイントを解説しています。すでに入っている人も、より家庭に合った保険に見直す機会になるかもしれません。