「教育移住」を選択した先輩たちに、実践したからこそ分かる「教育移住のリアル」を聞いていく本連載。今回ご登場いただくのは、2020年1月に家族4人でドイツに移住した高倉ちづさんと17歳の息子さんです。本音を聞くべく別々にインタビューを行い、前編では高倉さんに、親の立場から移住のきっかけや現地での生活、お子さんの様子などを教えてもらいました。後編では長男のNさんに、ドイツ移住を告げられたときの心境から現在の生活、教育移住を検討する人へのメッセージなどを聞きました。
【前編】日本の小学校教育に違和感抱き、ドイツに教育移住
【後編】「はじめは嫌だった」 長男に聞いたドイツ教育移住 ←今回はココ
「おかしいな」と思うことが多い日本の学校
日経xwoman DUAL(以下略) 家族でドイツに移住して、3年がたったところですね。今はどんな学校に通っているのですか。
長男のNさん(以下、N) 音楽系のギムナジウム(日本でいう中高一貫校)です。ベルリンでは10歳か12歳のときの成績や適性に応じて、大学進学を前提としたギムナジウムかゼクンダーシューレ(ISS)に振り分けられます。
―― Nさんは優秀なんですね。中学2年の冬まで福岡の公立校に通っていたそうですが、日本の学校はどうでしたか。
N 小中学校はどちらも楽しかったけど、おかしいなと思うことはありました。例えば、漢字を書くときに線が枠から横にちょっとはみ出るだけで×にされたり、字が汚いからダメと言われたり。中学に入ってからは、爪が指先から出たらダメ、靴下は白でラインが2本以上入っていたらダメ、下着のシャツは白というような校則に疑問がありました。それで先生に疑問をぶつけても聞き入れられることはなく、校則だからやれと。
それに、地元の小中学校は1学年1クラスでみんな知ってる仲なのに、中学に入った途端、名前で呼び合っていた年上の人を「〇〇先輩」と呼ばなきゃいけないし、「なんでタメ口なんや」と言われることもあって、ありえんなと。仲の良かった年下の子にも先輩と呼ばれて敬語を使われ出すので、それはやめようと言いました。
―― 日本での成績はどうでしたか。
N 成績はまあ良かったです。ただ、勉強自体は嫌いでした。嫌いだから勉強は学校だけで頑張って、家では勉強なんてせず、自分の好きなことしかしたくないと思っていました。本を読みたい、ゲームをしたいとか。6歳からピアノを習っていて、毎日30分から1時間くらい練習もしていました。
―― そんなある日、ドイツに移住しようかなとお母さんに言われたのですか。
N 中1の終わりぐらいに、「ドイツに行くよ」と告げられて。友達と離れるのが嫌で、最初は反対してたんです。本当は中2の初めに行くと言われたけど、「修学旅行だけは行きたい」と話して、結局、中2の終わりに移住することになりました。
準備としては、父以外の家族3人でドイツ語のレッスンを週1回半年近く受けました。でも、あまり意味がなかったかも。こちらに来て数週間で、その半年のレベルを軽く超えました。
