教育の問題点や理想の姿を探るリレー連載。前編に続いて、少人数の対話型オンライン授業のプラットフォーム「スコラボ」を立ち上げた前田智大さん(Mined代表取締役)にご登場いただきます。灘高から米マサチューセッツ工科大学(MIT)に進学し、教育分野での起業を志すに至った前田さん。後編では、前田さんが感じる日本の教育の問題点や、子どもが熱中できる学びを実現するために必要なことなどを聞きました。

<前田智大さん>
【前編】灘→東大→米MIT 日米の教育の違い知り起業決意
【後編】とことん興味を掘り下げる経験が学力向上にもつながる ←今回はココ

日本の子どもたちはなぜ勉強を嫌いになってしまうのか

 MIT Media Labの修士課程を修了した前田さんは、日本に帰国後、灘高時代の親友とともにMinedを設立。起業した当初は、高校生の受験勉強のマネジメントサポートサービスを中心に行うつもりだったといいます。しかし、実際に日本の高校生と接してみると、「なぜこんなにつまらない受験勉強をやらなければならないのか」という疑問を抱き、学ぶモチベーションを持てずにいる生徒が多いことに気づいたそうです。

 「子どもの頃に『これを知りたい!』と思って突き詰めていった体験があれば、そのプロセスで、一つのことを深く学ぶには学校で習う知識も必要になることに気づくはずなんです。すると、習った時点では何の役に立つのかが分からなくても、『これを知っておくことが先々の学びで生きてくるかもしれない』と思えるようになるので、勉強に対するモチベーションが生まれます。しかし、日本の子どもたちは好きなことをとことん突き詰めた経験がない一方で、自分で選んでいない内容を学ばないといけない環境にいて、それが勉強嫌いの一因になってしまっている。この問題を何とか解決できないだろうかと思うようになりました」

 親は子どもに対して、「将来、自分で食べていける力を身に付けてほしい」という思いから「勉強しなさい」と言いがちです。「日本では、その“勉強”の意味するものが限定されているところに問題がある」と前田さんは言います。

 「中学受験では、抽象的な概念を理解し、自分の頭で考えることが好きな子は受験勉強を楽しめます。ですが、その年齢の時点では、具体的な事象として好きなことはあっても、抽象的な概念には興味が持てないという子も大勢います。そういった子どもたちが親に無理やり受験勉強をやらされてしまうと、興味がないから勉強に身が入らず、成績が伸びなくてやる気をなくすといった悪循環に陥りかねません。今の日本の教育では、子どもが興味を持ったものが現状の受験システムでは評価されにくいものだった場合『行き先がない』のです」

 その「行き先」となり、一人ひとりの子どもが自分の興味のあることを探究できるサービスとして考えついたのが、少人数のオンライン授業で講師との対話を楽しみながら学ぶ「スコラボ」だったと前田さん。

 「例えば、プログラミングに興味がある子にとっては、学校だけでなく、プログラミングの学習に打ち込める場があったほうが楽しい学びができます。むしろ、これからの時代に自分で食べていくことを目的にするのであれば、学校に行くよりもプログラミングを学んだほうがゴールには速く到達できるはずです。私がスコラボで実現したいのは、こうした『楽しい学び』であり、子どもたちには自分が熱狂できることを見つけてほしいのです。子どもたちが熱狂できるものと出合えて、熱狂したその先に、大人になって食べていけるキャリアがあるというのが教育の本来あるべき姿だと思います」

スコラボには子どもが自発的に「やってみたい!」と思うクラスが展開されている
スコラボには子どもが自発的に「やってみたい!」と思うクラスが展開されている