筑波大学には、筑駒(筑波大学付属駒場中学校・高等学校)を含めて付属学校が11校あります。
その半数は視覚や聴覚の特別支援学校で、学校間で様々な形で交流の機会があるんですね。それが筑駒の特徴の一つにもなり、学校の風土を形作っているように感じています。
交流しているときに両校の生徒たちから醸し出される空気がすごくいいんですよ。新しい何かをみんなで探し求めるみたいなあの感じ。
それで今回、『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒著/集英社インターナショナル)を紹介することにしました。これは、著者の川内さんが、全盲の美術鑑賞者・白鳥健二さんと一緒に巡った、美術作品を見る旅の記録。特別支援学校と交流する場面のあの感じと同じような感覚を呼び起こしてくれる一冊です。
「みんなで見る、話すというプロセス」で何かを発見することを楽しむ
目の見えない人がいったいどうやってアートを鑑賞するのか。本のタイトルから多くの人が想像するのは、彫刻作品などを手で触って鑑賞するということではないでしょうか。
著者の川内さんも最初は大いに戸惑い、「触ってみる?」「それとも体験型の作品?」と想像を巡らせていたそうです。
初めて白鳥さんと一緒に行った美術館。ピエール・ボナールの『犬を抱く女』の前で、白鳥さんに「何が見えるか教えてください」と促され、川内さんは見たまま感じたままを取りあえず言葉にしていきます。
「ひとりの女性が犬を抱いて座っているんですが、犬の後頭部をやたらと見ています」。その姿から、猫のノミをチェックしている自分の母の姿を連想し、それを口にしていく川内さん。すると同行していた友達が、「この女性は何も見ていない、何か考えごとを始めてしまい、食事が手につかないようだ」と主張します。同じ作品を見ているのに二人の見方はかくも異なる。
こんな説明でいいのかと川内さんは不安になりますが、白鳥さんはそのほうが面白いと。白鳥さんは作品の解説は求めておらず、一緒に見ている人たちのやり取りや意見の違いを含めた「みんなで見る、話すというプロセス」を通して何かを発見していくことを楽しんでいるのです。
そんななかで川内さんも、人との違いを面白がったり、他の人の感想を聞いて新しい見方ができたりしていくことを楽しめるようになっていきます。