小学校低学年の子どもの中には「何かと親の指示に従う」「すぐに親の意見を欲する」…など、精神的に親にベッタリという子もいます。親からしたらある意味子育てがしやすい一方で、「これで大丈夫?」と不安を感じることもあるかもしれません。実際、勉強や習い事で思うような結果が出せなかったり、高学年になってから親子関係の悪化につながったりするリスクもはらんでいるようです。この時期の親子の適切な関わりについてメンタルケア・コンサルタントで公認心理師の大美賀直子さんに話を聞きました。

【年齢別記事 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) ベッタリ親子、高学年以降の親子関係や成績に悪影響 ←今回はココ
(2) 4子を非中受で育てた医師に聞く「後伸び」の信じ方
(3) 性教育「娘が初潮を迎えたら向き合う」では遅すぎる
(4) 「ファスト教養」動画や漫画 子に与えてもOK?

◆これまでの記事一覧はコチラ

仲良く過ごせる低学年時期こそ要注意

 「小学校低学年くらいまでは、親子一緒にいろんなことを楽しめて、子育てが最も楽しい時期ですよね」と話すのはメンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんです。

 低学年のうちは男女共に親の言うことを素直に聞くのが特徴だそう。ただし、親の指示が通りやすく、子どもが言うことを聞きやすいという状況は実はリスクをはらんでいる、と大美賀さんは言います。

 「低学年の間は、授業参観でも子どもたちが先生の質問に答えたいと一生懸命に挙手する姿が見られますよね。低学年は、まさにあの姿が象徴するように、男女共に大人の期待に応えたいと一生懸命になったり、親の導きを欲したりする時期です。ただしその分、親のコントロールも過度に効きがちです。特に注意が必要なのが母娘関係で、女子は男子に比べてより同性である母親の意見や導きを欲する傾向があります

 怖いのが、低学年時期は子どもがあまり大人に反抗しないことも多いため、親が子どもをコントロールし過ぎていることに気づきにくい点だそう。過度なコントロールは思春期以降に親子の関わりが難しくなる以外に、習い事や勉強などでも思うような結果が出にくくなるなど、思わぬ形で影響が出てくるといいます。

 「一見問題がなく、親子で仲良く過ごせる低学年時期こそが、今後の良好な親子関係を築いていく要となります」と話す大美賀さんに詳しく聞いていきます。

この記事で読める内容
・女の子がママにベッタリになりやすい2つの理由
・親子ベッタリだと勉強や習い事で結果が出にくくなるのはなぜ?
・低学年のうちに伝えるべきことと、押し付けてはいけないことの線引き
・仲良し母娘ほど、子どもが外で○○をつくれているかチェックが必要