本来、正義感が強いことは良いことですが、「わが子の強すぎる正義感」が気になるときはありませんか。あまりに正論ばかり言っていると、友達から煙たがられないか心配です。強すぎる正義感は子ども同士のコミュニケーションに影響を及ぼすことはないのでしょうか。公立小学校 に22年間勤務して児童と関わってきた経験を持つ、帝京平成大学人文社会学部児童学科講師の鈴木邦明さんに聞きました。
【年齢別記事 小学校低学年のママ・パパ向け
ほかの記事は下記でチェック!】
◆これまでの記事一覧はコチラ
◆2022年1月の記事はコチラ
強すぎる正義感が仲間はずれやいじめにつながることは?
ふざける男子(女子)を注意して逆ギレされる、ルールを守らない友達を注意して煙たがられる、電車や街中で「あの人、マスクしてないよ」と言うなど、「わが子の強すぎる正義感」が気になるときはありませんか。正義感が強いことは良いことですが、あまりにも強いと友達から仲間はずれにされたり、いじめられたりしないかが心配です。
公立小学校 に22年間勤務して児童と関わり、クラスづくりにも携わってきた帝京平成大学人文社会学部児童学科講師の鈴木邦明さんは「子どもが『正しいことを正しい』と言えるのは、すごく良いことです。親が『あんまり言い過ぎないように』『見て見ぬふりをしなさいよ』などと注意することではありません」と言います。
鈴木さんによると、強すぎる正義感を注意することで、子どもから失われてしまうものがあるそう。
「ただ、確かに正義感が強すぎることで友達同士のトラブルが心配なときもあります。子どもの正義感をくじくことなく、周囲と上手にコミュニケーションを取る方法を考えましょう」
一体どうすればいいのでしょうか。
・強すぎる正義感が招くトラブルとは
・強すぎる正義感を注意すると、子どもの〇〇が失われる
・子どもに「忖度(そんたく)」「ズルさ」「要領のよさ」は必要?