2021年12月10日に開催されたイベント「ジェンダーギャップ会議」。エリクソン・ジャパン代表取締役社長のルカ・オルシニさんと、メットライフ生命保険 執行役 専務 チーフリスクオフィサー 泉祥子さんを迎え、「営業と理系 先進企業が挑むダイバーシティ、次の一手」をテーマにパネルディスカッションを行いました。後編の今回は、グローバル企業ならではの多様性確保の取り組みや、ダイバーシティが経営にもたらす効果について、日経xwoman編集・久保田智美が聞きました。
「マイクロアグレッション」を認識して排除

日経xwoman編集 久保田智美(以下、久保田) ここからは、グローバル企業ならではの取り組みについて、より深く聞いていきます。まずはメットライフ生命保険の新しいDEI(Diversity, Equity, Inclusion)の取り組みについて、もう少し詳しく教えていただけますか?
メットライフ生命保険 執行役 専務 チーフリスクオフィサー 泉祥子さん(以下、泉) グローバル企業には、世界各国のベストプラクティスを共有できるという利点があります。国によって状況や程度は違いますが、男女の格差は依然として世界的な課題だと考え、全社でDEIの方針を定めています。年間を通じて、DEI文化醸成のために習慣や行動を変える研修や勉強会などを行い、個性を尊重することやその重要性、「マイクロアグレッション」を認識し、排除することなどを学んでいます。

久保田 「マイクロアグレッション」とは、気づかないうちに差別的なことを言ってしまっている、という意味の言葉ですね。
泉 自覚がないゆえに、誰にでもあり得ることなので、気を付ける必要があります。また、2021年に「DEIカウンシル」を設立しました。これは、DEIを「自分ごと化」してアクションにつなげていくための取り組みを考え、実行するボトムアップの組織になります。社内の年齢や役職、部門、ジェンダー、国籍を超えたメンバーで構成されています。
当社のDEI はジェンダーに限らず、国籍・人種を含め幅広く捉えています。例えば、障害とされる特性を能力の一つと捉え、障害のある社員をPWDA(People With Different Abilities)と呼び、共に働く上で必要な配慮や特性を学ぶセミナーや研修を実施するなど、社員への啓発を継続しています。
大学生に10カ月のリーダーシップ研修を実施
社外への取り組みとしては、次世代の女性リーダー育成を目的に、「TOMODACHI MetLife Women's Leadership Program」を実施。日本の女子大学生に約10カ月間のリーダーシップ研修と金融教育研修などを行い、弊社の女性社員によるメンターシップや、女性リーダーとのネットワーク構築の機会を提供しています。2013年の開始以来、累計738人の女子大学生とメンターが参加しています。
久保田 学生時代に長期間のリーダーシップ研修を受けることで、社会に出た時のスタートがずいぶん違うのでしょうね。
泉 そう思います。最後の発表会では、皆さんとても素晴らしいプレゼンテーションをされます。
2022年5月13日(金)10時~
「ジェンダーギャップ会議」
~経営に求められる多様性と情報開示~
人事院総裁 川本裕子さん、早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄さんによる基調講演のほか、アイスランド首相からの特別メッセージも予定。さらに先進企業から具体的な取り組みや提言を紹介していきます。リアル会場のほかオンラインでも視聴できます。
プログラムと事前登録はこちらから