女性に管理職打診「なぜ私ですか?」
―― 今まで「女性を管理職にしよう」「部署の責任者にしよう」という話をするときに、「私には無理です」「私はいいです」と断ってしまうケースがあると聞きます。ポーラはそのようなことはあまりないと思いますが……。
及川 ありますよ。私も今まで色々な方に「リーダーになってください」「課長になってください」「この部署を率いてください」と言ってきましたが、男性で「僕なんかがですか?」と言った人はゼロです。「ありがとうございます、ご期待に応えられるように頑張ります」というのが男性の答弁です。
女性に言うと「私にできるでしょうか」と聞かれることがとても多いです。「なぜ私ですか?」「私で大丈夫でしょうか」「自信がありません」と言う方が大半です。「謙遜なのかな」とも思うのですが、女性はおそらく理想主義なところがあり、やるなら100点満点を取りたい。自分が理想とする上司像と今の自分を比べて、ここが足りないから自信がない、と思っている方がとても多いように感じます。「かくかくしかじかで、私はこういう理由であなたにリーダーシップを取ってもらいたいと思っている」と伝えると、「そういう理由ですか……、頑張ります」と言う方がとても多いです。
一方で、課長になるのは嫌だ、と言った女性社員を抜てきしたところで、それが嫌だったといって会社を辞める人はいません。やはり課長として頑張るんです。理想とギャップがあるというのは、もしかしたら女性たちにはこれまで「こうありなさい」と理想を押しつけられ、「見えない鎖」みたいなものに縛られてきた「優等生気質」があって、100%の成果を出せない今の自分を恐れて二の足を踏んでしまうのかもしれません。
男性がそうかというと、男性は将来の理想に向かって、これから成長していく自分を描ける、未来的な思考を持った人たちが多いと感じています。そうした性別による思考の違いを理解したうえで進めてあげると、それも個性として見ることができるのではないかと思います。
成果に着目すると、男性だから高い、女性だから高いということではなく、性別は関係なく個人によるというのが実態です。「課長なんかできません」と言っていた女性が、課長になってから産休・育休を取って復帰してまた成果を出していたり、2年後に部長や役員になっていたりもします。ライフステージと個性に合わせてジョブデザインができれば会社の可能性は大いに広がるのではないでしょうか。