リーダーシップスタイルも多様化を

―― 寺田さん、女性の管理職に期待することを教えてください。

寺田 現実的に今、女性の管理職が増えるとともに、羽生さんが指摘した、男性リーダーとは違うマネジメントスタイルが生まれてきています。言ってみれば、男性にだって色々なタイプがあるんですよね。圧倒的に多いのは「軍曹型」ですが、そんな中で女性が「共創型」「伴走型」ともいうべきスタイルでリーダーシップを発揮すると、その様子に周囲も気が付くし、そのスタイルに影響されて、周りのリーダーも自分のリーダーシップスタイルを改善することもできる。いろいろなところで好影響が出てくると思います。今はもう男性、女性という区別は関係なくなっています。

―― 及川さんはご自分のマネジメントスタイルはどのようなものだとお考えですか?

及川 女性だから、男性だからということではないかもしれないのですが、先ほどの羽生さんの「透明人間化」の話はすごく私も納得していて、マネジメントたるものかくあるべき、という画一的な視点で見ると、そこにはまらない層が一定数いると感じます。こういうマネジメントスタイルってありなのでは? という新しい視点を持つ必要がある。そのためには意思決定者を多様化し、管理職候補者リストに様々な人が載ってくるようにしなければいけません

 今まで女性たちは残念ながらチャンスを与えられていなかったわけです。ですから企業側も試行錯誤しながら、女性にチャンスを与えることが必要です。結果の平等は誰も望んでいません。機会の平等を望んでいるのです。その後は、公平な競争があってしかるべきだと思います。

 私はよく「女性登用にコツってあるのですか?」と聞かれるのですが、「コツは要らない。意志はいる」と答えています。男性登用にもコツなんてないはずです。どう育てるかというプランや、どのように幹部候補生にしていくかという育成プランはあるわけですから、その中に女性をしっかり入れ込みましょう、ということです。男女の育成プランがすべて一致しているわけではないのかもしれませんが、本人たちがちゃんと模索して動いていくためのチャンスとアドバイスを与えればよいのではないでしょうか。

―― 寺田さん、これはやると決めたら、トップが先頭に立って引っ張っていかないといけないということですよね。

寺田 先進企業の事例を見ても、やはりトップの発信力が何より重要だということが分かっていましたから、社内のダイバーシティ推進のためには、トップが繰り返し繰り返し発信することが大切です。当社の場合、ダイバーシティ推進の主体的なリーダーとして、女性を据えて、そこを中心に全国全事業所が参加する委員会をつくり、全員に参画してもらっています。さらに、人事制度も変更しました。このように様々な取り組み並走させながら進めることが肝要かと思います。

―― これからジェンダー平等、ダイバーシティに取り組んでいこうと思っている企業の皆さんにメッセージをお願いします。

及川 今、新型コロナの影響で、世の中がどうなっていくか分からないというときには、多様な意思決定をしなければならない場面が増えてきます。そういうときに、同質性が高い中で話をしていると話がうまく進まないなと思っています。やはり異質な物と異質な物がぶつかり合ったときに新たな可能性が生まれると思います。

 異質な物同士がぶつかり合うとストレスも生まれますし、ぐちゃぐちゃになることもあるのですが、新しいイノベーションが起きたり、化学反応が起きたりすることは大いにあると思うのです。なので、ダイバーシティは進めていかなければいけないのです。そうでなければこれからの世の中に対して、可能性が広がっていきません。ましてや女性たちがその企業を選ばなくなってしまう。ということはその分の可能性を失ってしまうわけです。

 ですから、優秀か優秀ではないか、成果を上げるか上げないかを考えたときに、そこに男女で差はないのだということを企業のトップが信じてしっかりと門を開き、機会の平等に責任を持つということが大事だと思います。

寺田 もともとこのコロナがなくても、令和の時代は、縮小・淘汰の時代だと私は言ってきました。日本の高齢化社会の実態からすると、やはり需要が落ちていきます。そうなると、生き残ることはできても、勝ち残る企業はほんの一握りになりますから、勝ち残るためには、固定観念を全部変えて、新しい発想に転換しなくてはいけない。その新しい発想に転換するときに「男だけでは強くなれない」というキーワードが出てきます。やはり強い企業が勝ち残ります。そのためにも女性の力が必要だ、と思います。

―― 女性から始まって、ダイバーシティが進んでいくのでしょうけれども、各企業が経営の変革を迫られているこの時期だからこそ女性の力が必要だということが、本日のセッションで非常によく分かりました。

羽生 本日のイベントを始め、先進企業の事例を日経ウーマンエンパワーメント・コンソーシアムのサイトで公表していきたいと思います。優秀な人材に先進的な企業の活動を知ってもらえるよう、今後もイベントや調査取材を実施して参りますので、ご期待ください!

構成/小田舞子(日経xwoman編集部) 写真/鈴木愛子