日本経済新聞社・日経BPは、2020年春、「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」を創設しました。 1年を通じて行われる大型イベントの開催、コンソーシアムの企画、国連機関であるUN WOMENとの連携など、日経グループの総力を挙げて取り組みます。本連載では、日経ウーマンコンソーシアムが、女性活躍推進のカギを握るキーパーソンの本音に迫るインタビューを紹介します。
日経WEPコンソーシアム・インタビュー
-
- 資生堂 自信がない女性には「自分らしくていい」と発信
- 2022.08.05 2022年5月13日(金)に行われた、日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト「『ジェンダーギャップ会議』~経営に求められる多様性と情報開示~」。プログラムの最後に行われた「女性が活躍する会社BES...
-
- 女性が活躍する会社、1位の資生堂が語る育成の舞台裏
- 2022.08.03 「日経WOMAN」が毎年発表している「女性が活躍する会社BEST100」の最新の調査結果やランキング上位企業の取り組みを通じて、ダイバーシティを推進し、組織を成長に導くノウハウを探っていきます。
-
- 入山章栄 日本のダイバーシティ「なぜする」の視点欠落
- 2022.07.25 2022年5月13日に開催されたイベント「ジェンダーギャップ会議」では、早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授の入山 章栄氏が、「世界の経営学から見るジェンダー・ダイバーシ...
-
- 川本裕子 同質な組織では男性の多様性も許容できない
- 2022.07.07 2022年5月13日の「日経SDGsフェス ジェンダーギャップ会議」。基調講演には、民間出身者として公務職場における働き方改革をリードする、人事院総裁・川本裕子さんが登壇。講演のリポートをお届けしま...
-
- 男性が履いている「高げた」を脱がせる 宮原正弘
- 2022.06.13 2014年7月に300人の陣容でスタートしたKPMGコンサルティングは現在、約1300人の専門家集団となった。事業会社の出身者も多く、その知識と経験は多種多様。同社が力を入れて取り組むのがIDE(イ...
-
- 動画/アイスランド首相 賃金格差解消は男女平等の基礎
- 2022.05.30 40代で3人の子の母でもある、アイスランドのカトリン・ヤコブスドッティル首相。ジェンダー平等を最重要政策の一つに位置づけ、世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数では12年連続で1位を獲得。賃金格...
-
- エリクソン、メットライフ「多様性は企業の成長に必須」
- 2022.05.02 エリクソン・ジャパン代表取締役社長のルカ・オルシニさんと、メットライフ生命保険 執行役 専務 チーフリスクオフィサー 泉祥子さんを迎え、グローバル企業ならではの多様性確保の取り組みや、ダイバーシティ...
-
- 理系、営業に女性どう増やす?グローバル2社経営陣討論
- 2022.04.25 「社全体では女性が増えてきたけれど、特定の職位・職種でなかなか女性が増えない」という声をよく耳にします。その代表格が理系の職種や営業職ではないでしょうか。こうした課題に挑み、女性を増やすことに注力し...
-
- 多様性推進の「壁」どう乗り越えた? 責任者2人の本音
- 2022.04.22 2021年12月10日に開催されたイベント「ジェンダーギャップ会議」。三菱ケミカル 取締役 常務執行役員 中田るみ子さんと、PwC Japanグループ ダイバーシティリーダー 梅木典子さんが登壇。ダ...
-
- 三菱ケミカル、PwC「多様な人材こそ企業の財産だ」
- 2022.04.19 2021年12月10日に開催されたイベント「ジェンダーギャップ会議」。パネルディスカッション「グローバル企業のダイバーシティ責任者2人が登場! 会社を変える覚悟と秘策、その舞台裏」のリポートをお届け...