自分らしい働き方で、キャリアを築ける日立ソリューションズ

 部長と主任、それぞれの立場で、やりがいのある充実した毎日を送っている山田さんと和田さんが、日立ソリューションズで働くことの魅力について語り合いました。

仕事での接点はあまりないという2人。「この機会にキャリアに関する相談をしたい」と和田さん
仕事での接点はあまりないという2人。「この機会にキャリアに関する相談をしたい」と和田さん

和田 自分の目標として、一担当から主任になるところまでは思い描いていました。しかし今後の課長職以上については、自分に適性があるのかという不安もあり、具体的に考えられていません。山田さんはいつ頃からご自身のキャリアプランを立てていたのですか。

山田 入社2、3年目に受けた社内研修でキャリアプランを立てた際に考え始めましたが、より具体的な目標や計画を立てるようになったのは主任になってからです。いつ頃に課長になりたいから、それまでにこういう業務に携わりたい、それには資格を取る必要がある、など、バックキャストして実行してきました。

ただし、現実には出産と課長昇進のタイミングが重なったり、想定していたよりも子育てを優先したいという思いが出てきて悩みもしました。ただ、ちょうど会社が女性管理職任用に積極的に乗り出し、女性管理職でも柔軟な働き方を後押ししてくれる流れがあったため、昇進を選びました。私自身、復職にあたっては在宅勤務制度やフレックス制度を活用することで実現できたのだと思います。現在は当時よりもさらにさまざまなサポート制度が整っているので、子育てと管理職の両立は実現可能だと思います。

課長職というと、部下を率いてマネジメントができないといけないとイメージしがちですよね。でも現在はその人の個性を活かしてキャリアアップしていく時代です。マネジメントに自信がないという場合でも、ジョブディスクリプションという、ある技術のスペシャリストとして、課長相当職でキャリアアップする道もあります。当社にもいろいろな可能性が広がっているので、和田さんにもぜひ挑戦してほしいです。

和田 これまで、「管理職=マネジメント」という固定観念がありましたが、自分が得意としていることでキャリアを重ねていけるなら視野が広がり、キャリアプランも具体的に考えられそうです。

山田 もう1つ私から伝えたいのは、キャリアプランではまず、自分らしい働き方で会社や組織に貢献することを考えてほしいということです。私はどちらかというと仕事人間で、部下の女性から、「誰もが山田さんみたいな働き方ができるわけではないので……」と言われてしまったことがありました。これからの時代、誰かと同じように働かなければならないということは決してありません。会社の制度や周囲のサポートを受けながら、自分の思い描くライフプランとキャリアプランの両方をかなえてほしいと思います。

和田 確かに、ハイブリッド勤務が推奨されていますが、在宅勤務が中心ですしね。組織の生産性を高めることはもちろんですが、個人の事情に合わせて働く場所を選べることや、働き方に柔軟性があるのも当社の働き方の特徴だと思っています。そのような働き方を含めて、チャレンジしやすい環境も整備されつつあると最近は実感しています。

例えば、お子さんの送迎のためにフレックス制度を活用して始業・終業時刻を調整する方や、お子さんの通院のために時間有給休暇を利用したり、病院から戻り次第業務を再開される方が身近にたくさんいらっしゃいます。ここに関しては女性社員だけではなく、男性社員も同様の働き方をしていますし、育児や介護、ワークライフバランスに配慮や理解のある上司が多いことも当社の特徴の1つです。私も改めてライフプランとキャリアプランを描いて、いろいろなことに挑戦してきたいです。ありがとうございました。


 引き続き、女性の活躍推進に力を入れていく日立ソリューションズ。ワークライフバランスを保ちながらIT業界で活躍したい人は、注目すべきフィールドではないでしょうか。

■IT業界で自分らしく働く、日立ソリューションズの採用情報はこちらから

取材・文/鈴木友紀 写真/佐々木実佳