信頼される「ハッキリ力」とは?
言いにくいことは遠回しに言い、理由をくどくど説明したくなるが、「ネガティブなことこそ、ストレートに伝えること。その後に、申し訳ないなどの気持ちを添えましょう」と人材育成コンサルタント能町光香さん。「仕事では、一時的に嫌われないことより、長い目で信頼されることが優先です。悪いことも正直に報告していると、隠し事がない、一緒に働いて安心な人と評価されます」。その上で、建設的な提案もできる話し方を身に付けよう。
三大「言いにくいこと」の伝え方
1. 謝る
言い訳よりも「改善する意思」を
会議に遅れた謝罪を、「すみません。電車が遅れてしまって」だけではNG。「『このようなことが二度と起こらないように、次回から気を付けます』など、ミスを自分で引き受ける潔さが必要です」
「すぐに」謝る
謝罪が早いほど印象がいいだけでなく、早いリカバーでミスを大きくせずにすむ。出かける直前は避けるなど、タイミングは見計らって。
相手、ミスの内容に合う言葉を的確に選ぶ
親密度やミスの大きさによって、謝罪の強弱を変えること。「部署の先輩に、小さなミスで長い謝罪をすると、重くなりすぎ。それより、ミスをどう取り戻すか伝えるほうが建設的です」
例えば「打ち合わせの時間を勘違いしていた」なら…
▼予定をある程度予想できる部署の先輩
「すみません。明日の14時と勘違いしていました」
▼大事な取引先
「大変に申し訳ございません。明日の14時と勘違いしておりました。○○様の貴重な時間をいただいておきながら、このような不手際をお詫びいたします」
隠さずに事実は正直に報告する
「ミスをした“事実”については、1〜2文で手短に、正確に言うこと。遠回しに言うと、かえって誤解を重ねる可能性があります」。謝罪の後で、申し訳ない、以後気を付けるなどの気持ちを伝えて。
2. お願いする
上手に頼んでチームでクオリティーを上げる
自分で仕事を抱えすぎて期日までに終わらなかったら、かえって迷惑がかかる。「今はチームで仕事のクオリティーを上げる時代。上手に頼み事をしてくれるほうが、一緒に働きやすいと思われます」
「あなたじゃなきゃ!」の言葉を選ぶ
頼られると、実力を認められていると感じるので、気持ちがいいもの。“あなただから”を表す言葉で、その優越感をくすぐって。
【オススメのフレーズ】
「折り入ってご相談が」
「○○さんにお願いできるとうれしいです」
お願い内容は簡潔に伝える
お願い内容をくどくどと話すと、面倒なことを頼まれているような気になってしまう。何を、いつまでに、どうしてほしいのかが伝わるように、簡潔に説明すること。
最後に必ず感謝の言葉を
最後は「ありがとう」の言葉で結ぶ。「引き受けてもらったときはもちろん、今回は無理と言われても、『相談を聞いてくれてありがとう』と言うと、いい関係をつくれます」
3. 断る
次を考えるきっかけになる言葉を選ぶ
「『できない』ことが分かると、次にどうするか考えられる。断る行為は、建設的な会話に必要なものです」。理由を言う、代替案を出すなどして、言い切らないこと。
余計な言葉は言わず簡潔に
「時間があればできるんだけど…など、“余計な”言い訳をすると、『時間をつくってくれるのかな?』と、勝手に期待されてしまうことも。誤解のないように、ハッキリと断りましょう」
NGの時点ですぐに伝える
例えば飲み会は、すぐに伝えないとキャンセル料がかかるなど、マイナスが生じることも。「すぐに断るのがマナーです」
NOと一緒に必ず断る理由を添える
ただ断るだけでなく、「別の予定がある」など、理由を言うと納得されやすい。「さらに別日の提案など代替案があるといいですね」
弁護士

人材育成コンサルタント

取材・文/岸本洋美(日経WOMAN編集部)写真/PIXTA